ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者・介護

本文

介護保険・介護予防・高齢者福祉に関することを掲載しています

印刷ページ表示 更新日:2025年2月3日更新

1.介護保険事業

介護保険制度

・介護保険制度

介護保険制度は、平成12年4月に開始されました。

現在、急速に高齢化が進んでいます。寝たきりや認知症の高齢者が増える一方で、介護する人も高齢になり家族だけで介護することが難しくなっています。誰もが、介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らせるよう、介護を社会全体で支える制度です。また、できるだけ介護が必要にならないように介護予防事業なども行っています。

40歳以上のみなさんは、被保険者となって保険料を納め、介護が必要になったときには費用の一部を支払ってサービスを利用できるしくみです。

介護保険のサービスを利用するときの費用は、本人・世帯の収入や所得の状況に応じて、1割から3割を自己負担し、その残りの約半分を公費(税金)により、国、県、市が負担します。残りの約半分を、40歳以上の被保険者の保険料でまかないます。​

 

介護保険料

介護保険料

65歳以上の方の介護保険料をお知らせします

 

介護サービス

・介護サービス

介護保険により受けられるサービスです。

厚生労働省のホームページに介護サービスについて詳しく掲載されています<外部リンク>

要介護認定の申請方法と流れ

介護保険のサービスを利用するには要支援認定・要介護認定を受ける必要があります。 ​介護サービスや介護予防サービスが必要となったときに、市に申請してください

津久見市内の介護保険事業所

津久見市内にある介護保険事業所を掲載しています

介護保険等申請書様式集

介護保険の申請に必要な書類を掲載しています

利用者の負担割合

介護保険サービスを利用する場合の利用者負担について掲載しています

介護保険負担限度額認定の申請

施設サービスを利用した場合に、低所得の方の負担が重くならないよう、申請により居住費、食費などを利用者が負担限度額まで負担し、超えた分は介護保険から給付されるものです

高額介護サービス費

同じ月に利用した介護保険サービスの利用者負担額が負担上限額を超えたときの、超えた分が「高額介護サービス費」として後から支給される制度です

住宅改修

要介護・要支援認定を受けている方が、手すりの取り付けやスロープの設置など住宅改修を行う場合の制度です。事前申請が必要ですのでご注意ください。

 

2.介護予防

地域包括支援センター

地域包括支援センター<外部リンク>

高齢者の総合相談窓口です

地域の高齢者等に関する様々な相談をすべて受け止め、適切な機関・制度・サービスにつなぎ、継続的にフォローしていきます

 

介護予防・日常生活支援総合事業

65歳以上のすべての方を対象とした介護予防事業

介護保険の認定を受けていなくても、一人ひとりの生活に合わせたサービスを気軽に利用することができます。また、これまで介護保険で行っていた要支援1及び2 の方向けの介護予防サービスの一部も利用することができます

 

介護予防の教室

しゃんしゃん教室

生活機能が低下し始めた方を対象にした、3か月間短期集中的にとりくむ元気になる教室です。

(対象者)総合事業対象者、要支援1、要支援2の認定を受けた方

・週1元気アップ体操

週に一回集まって運動をするだけでも元気になります。身近な場所の体操教室に参加しませんか?

(対象者)どなたでも参加できます

・ころばん教室

運動やレクリェーション、趣味活動など行いながら、健康づくり、介護予防に取り組みます。

(対象者)65歳以上の方はどなたでも参加できます

 

地域との関わり

つくみ困りごとセンター

 暮らしの中でちょっとした困りごとのある人(利用者)と、ちょっとしたお手伝いのできる人(協力者)が、ご近所さん同士で行う有料での助け合い活動を実施しています。

介護予防推進員

地域ぐるみで健康づくりや介護予防活動を推進するために活動しています

地区社協

津久見市には、行政区単位で26の地区社協が設置され、区役員、民生委員児童委員、介護予防推進員等が連携して、話し合い、見守り・声かけ、ふれあいいきいきサロンの三つの柱を中心に、それぞれ活動しています。

ふれあいいきいきサロン

閉じこもりによる心身の機能低下や、独居での不安や寂しさを抱えて生活している高齢者が、気軽に立ち寄れる、地域の集いの場です

生活支援コーディネーター

地域の支え合い活動を推進するための担い手です

 

認知症

認知症サポーター養成講座

認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する応援者である認知症サポーターを要請する講座です

認知症カフェ(にじカフェ)<外部リンク>

認知症の方やその家族、地域住民や専門職など誰もが参加でき、お茶を飲みながら交流する場です

認知症高齢者等事前登録制度

認知症などにより行方不明になる恐れのある方を事前に登録し、万が一行方不明になった場合に活用する制度です

認知症見守り緊急ネットワーク事業

事前登録された方が地域で高齢者等が行方不明となった際に対応できるよう警察等と連携し、協力事業所等の協力のもと、早期に発見・保護を行う連携体制のことです​

どこどこサービス(行方不明高齢者等市情報提供サービス事業)

大切な人の居場所を探すことができるGPS機器を高齢者の方に貸し出しています

津久見市認知症ケアパス

認知症が疑われる症状が発生したときから、ご本人の認知症の進行状況に応じて「いつ、どこで、どのような相談やサービスを受けることができるか」など、ケアの流れを示したものです。認知症の状況は個人によって異なります。今後、予測される症状や状態の変化を目安として参考にしてください

認知症地域支援推進員

認知症の方やその家族への相談支援を行います

認知症初期集中支援チーム

看護師や社会福祉士などで構成される支援チームで、認知症の方およびその家族の自宅を訪問し、自立生活のサポートを行います

 

在宅医療・介護連携

在宅医療・介護連携に関する相談窓口

高齢者の方が医療や介護が必要になっても、医療や介護関係者の連携を支援するための窓口を設置しています

・ACP(エイシーピー)人生会議

もしものときのために、自らが望む医療やケアについて前もって考え、家族等の信頼できる人や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです

大分県のホームページに人生会議について詳しく掲載されています<外部リンク>

メディカルケアステーション(MCS)(エムシーエス)の活用

在宅医療・介護等の円滑な情報共有を進めるため、ICT(アイシーティー)を活用した多職種連携のための情報共有システムを活用しています

 

3.高齢者福祉

はり・きゅう・マッサージ

高齢者はり・きゅう・マッサージ施設利用証

市の指定するはり・きゅう・マッサージ施設を利用する高齢者を対象に施術料の一部を助成します

 

緊急通報システム

・緊急通報システム

独り暮らし等の高齢者がボタン一つでコールセンターに通報ができ急病等の緊急時に対応します。日常生活の相談や身体の相談など24時間対応します

 

生活の支援

・とぎの輪食堂

楽しくおしゃべりし交流しながら食事ができる場所です。75歳以上の独り暮らしの方で、介護認定を受けていない方が対象です​

・家族介護慰労金

常時介護を要する寝たきり状態の要介護4もしくは要介護5の高齢者を1年以上在宅て介護している家族の方に、介護者手当を支給しています

・ふとん丸洗いサービス

寝たきり等により、衛生管理が困難で寝具の選択乾燥消毒が必要な方に、 その費用を助成します

 

長寿祝品

・津久見市長寿祝品

100歳の誕生日を迎えられる方にお祝訪問時、祝品を贈呈します

 

盛人クラブ

・盛人クラブ

各地区ごとに地域を基盤とした高齢者の自主組織で、原則として加入年齢が60歳以上の方で構成される団体です

 

津久見市の見守りに関する事業

津久見市見守りネットワーク事業

誰もが住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援することを目的に、津久見市と社会福祉協議会や地域包括支援センターと協力事業者等が相互に連携して、子どもから高齢者までの見守りネットワークを構築し、異変等を発見したときに迅速に対応できる体制を確保するものです。

高齢者見守りネットワーク事業

いつまでも住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援することを目的に、津久見市と社会福祉協議会や地域包括支援センター、指定居宅介護支援事業所、津久見市民生委員児童委員が互いに連携して、ひとり暮らし高齢者等を地域で見守るために必要な情報を共有するものです。​

 

高齢者虐待防止

・高齢者虐待防止

虐待は高齢者の尊厳をおびやかし、自立や社会参加をさまたげます。虐待は絶対にあってはならないことですが、虐待と気付かないまま起きている恐れもあります。

虐待を防ぐには、一人ひとりがこの問題を認識して、小さな兆候を見逃さずに早期に発見することが大切です。

 

栄養新聞

季節やニーズに合った栄養に関する情報をお知らせしています。

令和7年2月号 フレイル対策

栄養新聞の最新号などはこちらをご覧ください。

 

4.事業者向け

事業者向けの介護保険各種様式

介護保険各種様式

居宅介護支援事業者に関する様式を掲載しています

5.その他

​津久見市高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画

津久見市高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画

「健やかな暮らしを支えあう思いやりのまち」を基本理念に、令和6年度から令和8年度までを計画期間とする「津久見市高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画」を策定しました。​

 

介護のお仕事

大分県では、高齢化の進展等により増大する福祉・介護ニーズに対応していくために、質の高い人材の安定的な確保を推進するとともに、職員の資質向上、職場定着を推進しています

大分県のホームページに福祉・介護人材確保対策について掲載されています<外部リンク>

 

津久見市の「元気な高齢者」の動画

元気な高齢者編(Youtube)

元気な高齢者の動画(Youtube)でご覧いただけます<外部リンク>