ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者・介護 > 介護保険料

本文

介護保険料

印刷ページ表示 更新日:2024年6月1日更新

65歳以上の方の介護保険料をお知らせします

介護保険はみんなで支えあう制度です。

介護保険制度は、市が保険者となって運営しています。40歳以上の方は、被保険者となって保険料を納め、介護が必要となったときには、費用の1割(所得によっては2割または3割)を負担して介護サービスを利用できるしくみです。

高齢者の増加に伴い、本市の介護保険給付費は、増加を続けています。

団塊の世代が75歳を迎える令和7年を見据え、安定的な介護保険運営を図るためには、被保険者の方の負担能力に応じた保険料をお願いする必要があります。

 そこで下記のとおり、介護保険の給付に必要な額をもとに令和6年度から令和8年度の介護保険料を設定しましたのでお知らせします。

◎令和6年度から令和8年度までの介護保険料

所得段階 対象者 計算方法

月額保険料

年額保険料
第1段階 ○生活保護を受けている人 基準額
×0.285
1,780円 21,370円

○世帯全員が住民税非課税で、

  老齢福祉年金を受けている人

○世帯全員が住民税非課税で、

  前年の合計所得金額+課税年金収入額が

  80万円以下の人

第2段階

〇世帯全員が住民税非課税で、

  前年の合計所得金額+課税年金収入額が

  80万円超120万円以下の人

基準額
×0.485
3,030円 36,370円
第3段階

〇世帯全員が住民税非課税で、

  前年の合計所得金額+課税年金収入額が

  120万円超の人

基準額
×0.685
4,280円 51,360円
第4段階

〇世帯の誰かに住民税が課税されているが

  本人は住民税非課税で、

  前年の合計所得金額+課税年金収入額が

  80万以下の人

基準額
×0.900
5,623円 67,480円
第5段階

〇世帯の誰かに住民税が課税されているが

  本人は住民税非課税で、第4段階以外の人

基準額 6,248円 74,980円
第6段階

〇本人が住民税課税で、

  前年の合計所得金額が

  120万円未満の人

基準額
×1.200
7,498円 89,980円
第7段階

〇本人が住民税課税で、

  前年の合計所得金額が

  120万円以上210万円未満の人

基準額
×1.300
8,123円 97,470円
第8段階

〇本人が住民税課税で、

  前年の合計所得金額が

  210万円以上320万円未満の人

基準額
×1.500
9,373円 112,470円
第9段階

〇本人が住民税課税で、

  前年の合計所得金額が

  320万円以上420万円未満の人

基準額
×1.700
10,623円 127,470円
第10段階

〇本人が住民税課税で、

  前年の合計所得金額が

  420万円以上520万円未満の人

基準額
×1.900
11,872円 142,460円
第11段階

〇本人が住民税課税で、

  前年の合計所得金額が

  520万円以上620万円未満の人

基準額
×2.100
13,122円 157,460円
第12段階

〇本人が住民税課税で、

  前年の合計所得金額が

  620万円以上720万円未満の人

基準額
×2.300
14,371円 172,450円
第13段階

〇本人が住民税課税で、

 前年の合計所得金額が

  720万円以上の人

基準額
×2.400
14,996円 179,950円

※合計所得金額:収入金額から必要経費に相当する金額を控除した金額のことで、扶養控除や医療費控除をする前の金額です。 

 

介護保険については下記の介護保険をご覧ください。

介護保険