ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者・介護 > しゃんしゃん教室(短期集中予防サービス)に参加しませんか?

本文

しゃんしゃん教室(短期集中予防サービス)に参加しませんか?

印刷ページ表示 更新日:2023年4月3日更新

 

 

最近こんなことありませんか?

「足腰が弱くなって、転びやすくなった」
「体力が落ちてきた気がする」「なんだか身の周りのことをするのが億劫」
 など、日常生活の中で何気なく出来ていたことが難しくなってきていませんか?

短期集中予防サービスとは

 リハビリ専門職が筋力などの評価を行い、身体状態や生活に合わせたプログラムを提供することで身体機能や動作の改善を目指します。
 3か月間に週1回、教室に通い、筋力が向上することで日常生活での「できなくなった」を「できる!」へ「挑戦してみたい」を「できた!」を目指すサービスです。

 ★短期集中予防サービス紹介動画<外部リンク>(大分県ホームページ)

 ★保健師だより(18)しゃんしゃん教室の卒業式が行われました

 ★短期集中予防サービスC パンフレット [PDFファイル/562KB]

どんなことをするの?

 短期集中予防サービスでは、訪問型サービスCと通所型サービスCを組み合わせて利用します。

訪問型サービス

 リハビリ専門職とケアマネジャーがご自宅に伺い、身体面の評価や環境整備、ご自宅での動作改善に向けた助言を行います。

訪問型サービスの様子(例)

訪問Cの様子1 訪問Cの様子2 訪問Cの様子3

通所型サービス(しゃんしゃん教室)

日常生活での困りごとが自分自身でできるよう、週1回事業所に通い、筋力や持久力、バランス能力等の身体機能改善に向けたプログラムを行います。

また、サービス終了後も活動的に生活することが重要です。そのためには定期的な運動を行う必要があるため、サービス利用時からご自宅で可能な生活活動や、運動プログラムだけでなく、サービス終了後の健康管理などについても提案していきます。

通所型サービスの様子(例)

 通所Cの様子1 通所Cの様子2

対象者

・要支援1、要支援2の要介護認定を受けた方

・基本チェックリストに該当した方
  ※地域包括支援センターでチェックできます!お気軽にご相談ください。

以下の5つのうち3つ以上当てはまる方は、利用できる可能性があります。
  1. 階段を登るのに手すりが必要
  2. 椅子から立ち上がるとき手すりや杖が必要
  3. 15分くらい続けて歩くことができない
  4. この1年間に転んだことがある
  5. 転倒に対する不安が大きい

利用料金・利用回数・実施事業所など

訪問型サービス

・利用料金は 1回500円 です。
・通所型サービス実施期間中に1~3回、自宅へ訪問します。

≪実施事業所≫ 
 ・みらい~ず健康センター ・介護老人保健施設つくみかん ・津久見市医師会立津久見中央病院 

通所型サービス

・利用料金は 1回500円 です。
・基本チェックリスト該当者、要支援1の方は、週1回 全12回 です。
              要支援2の方は、週2回 全24回 です。

≪実施事業所≫
 ・みらい~ず健康センター ・デイサービスセンターみなみ ・白梅デイサービスセンターいこい

利用の流れ

  1. 地域包括支援センターで、日常生活での困りごとや、以前は出来ていたけど出来なくなったこと、元気になったらしてみたいことを教えてください。
  2. 基本チェックリストで現在の身体の状況を確認します。
  3. 3か月後の目指したい姿を担当ケアマネジャーなどと決めます。
  4. サービス開始!

まずは地域包括支援センターまでご相談ください!

相談・申し込み先 津久見市地域包括支援センター社協(0972-82-4124)

問い合わせ先 津久見市長寿支援課(0972-82-9533)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)