ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

子宮頸がん予防ワクチンに関するお知らせ

印刷ページ表示 更新日:2022年8月17日更新

子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンの接種は平成25年4月1日から定期接種として開始されましたが、ワクチンとの因果関係を否定できない副反応がみられたことから、平成25年6月14日付厚生労働省通知により、積極的な勧奨を差し控えていました。

その後、国の検討部会において、子宮頸がん予防ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和3年11月26日付の厚生労働省通知により積極的な勧奨の差し控えが廃止されました。

それに伴い、津久見市でも積極的勧奨の差し控えを終了し、定期接種対象者へ個別通知による接種勧奨を再開することとなりました。

また、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の対象年齢を超えて接種を行うこと(キャッチアップ接種)となりました。

ワクチンの接種については、厚生労働省のホームページや、下記リーフレットをご覧の上、有効性と副反応のリスクを十分に理解したうえで、ご本人と保護者の方の意思に基づいてご判断ください。

子宮頸がん予防ワクチンの定期接種について

下記対象者で接種を希望する場合は『無料』で受けることができます。

◆ 対  象 者 ♦ 小学校6年生~高校1年生の女子 (標準として中学校1年生)
◆ 接種回数 ♦ 3回(筋肉注射)

厚生労働省:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~<外部リンク>

あ  [PDFファイル/4.1MB]   [PDFファイル/5.66MB]

接種機会を逃した方へのキャッチアップ接種について

積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方については、定期接種の特例として不足分の接種を『無料』で受けることができます。

◆ 対  象 者 ♦ 

次の2つを満たす方が対象です。

(1)平成9年度~平成17年度生まれの女性(平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれ)

(2)過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない

※このほか平成18年・19年度生まれの方は、定期接種の対象年齢を超えても、令和7年3月末まで接種できます。 

◆ 接種回数 ♦ 

3回(筋肉注射)

※過去に1回でも接種したことのある方は、残りの回数分、過去に接種した種類のワクチンを接種します。

※過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。

◆ 接種期間 ♦ 

令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間

厚生労働省:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~<外部リンク>

すでに自費にて子宮頸がん予防ワクチンを接種された方へ   

キャッチアップ接種の対象者(平成9年度~平成18年度生まれの女性)のうち、令和3年3月31日までに定期接種の対象年齢を過ぎて子宮頸がん予防ワクチンの任意接種を自費で受けた方は、接種費用の助成(償還払い)を行っています。詳しくは子宮頸がん予防ワクチンの任意接種の費用助成についてページをご覧ください。

実施医療機関

津久見市内の下記の医療機関、もしくは大分県内の契約医療機関で接種できます。

予防接種を受ける場合は、事前に医療機関へお問合せください。

医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
秋岡医院 82-2617 大石医院 82-2014
小田クリニック 82-0280 小宅医院 82-2015
金田医院 82-2881 小手川内科クリニック 84-9221
保戸島診療所 82-2320  

 

※大分県外の医療機関で接種する場合は、予防接種依頼書が必要となりますので、事前に健康推進課健康班までお問合せください。

公費助成額を上限に償還払いとなります。予防接種依頼書の発行申請には下記の書類が必要です。

予防接種依頼書発行申請書 [PDFファイル/91KB]

ワクチン接種後に症状が生じた方に対する相談窓口

接種後に気になる症状が生じたとき

まずは、接種を行った医師またはかかりつけの医師にご相談ください。子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関(大分大学医学部附属病院)の受診については、接種を行った医師またはかかりつけ医にご相談ください。

大分県の予防接種相談窓口

大分県福祉保健部感染症対策課 予防・検査班 Tel:097-506-2679

大分県教育庁体育保健課 Tel:097-506-5636(学校生活に関する相談)

子宮頸がん予防ワクチンの接種に関する一般的なご相談

厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口(外部委託) Tel:03-5276-9337
受付時間:平日9時00分~17時00分(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

予防接種、健康被害について補償(救済)に関すること

健康推進課健康班 Tel:0972-82-9523(直通)

 

※ワクチン接種の有無にかかわらず、20歳になったら2年に1回、必ず子宮頸がん検診を受けましょう。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)