本文
子宮頸がん予防ワクチンの任意接種の費用助成について
子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方が、定期接種の対象年齢(小学6年生~高校1年生相当)を過ぎて、令和4年3月31日までの間に、任意接種として自費で接種した場合、津久見市が定める上限額の範囲内で接種費用の一部助成(償還払い)を行います。
対象者
定期接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性で、次のすべてに該当する方
- 令和4年4月1日時点で津久見市に住民登録がある
- 16歳となる日の属する年度の末日までに、HPVワクチンの定期接種において3回の接種を完了していない
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに日本国内の医療機関で2価ワクチン(サーバリックス)または4価(ガーダシル)を自費で接種している
- 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない
申請期限
令和7年3月31日まで
助成内容
上限額の範囲内で、最大3回分まで接種費用の実費相当を助成します。
※接種に要した交通費、宿泊費、文書料などは含みません。
申請手続き
津久見市健康推進課に次のものをお持ちください。
1.津久見市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書 [PDFファイル/157KB]
※申請窓口でも記入できます。
2.申請者および被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
※申請時住所記載の運転免許証、健康保険証(両面)などいずれかひとつ
3.接種費用の支払いを証明する書類(領収書および明細書または支払い証明書など)
※被接種者氏名、接種日、ワクチン名、ワクチンごとの料金、医療機関名が記載されているもの
※原本に限ります
4.接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄または予診票など)
※接種記録が確認できる書類を用意できない場合は、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 [PDFファイル/64KB]に代えることができます。
なお、医療機関で証明を受ける際に発生する文書料は、助成の対象となりません。
5.振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードのコピー(口座番号確認用)
〇申請書を審査した後に、指定された金融機関の口座に助成金を振り込みます。