ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 保険・年金 > 国民健康保険 > マイナンバーカードの健康保険証利用について

本文

マイナンバーカードの健康保険証利用について

印刷ページ表示 更新日:2025年7月17日更新

医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

 令和3年10月から医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。医療機関や薬局で受付の際に、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況をオンラインで確認できます。

 

1

◎マイナンバーカードを保険証として利用できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関・薬局に限りますので、カードリーダーが導入されていない医療機関・薬局では、マイナンバーカードと併せて資格情報のお知らせの提示が必要となります。

マイナンバーカードが健康保険証として利用できる医療機関は、厚生労働省HP「マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関はこちらです」<外部リンク>でご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用 参加医療機関・薬局リスト(R4.9.25現在) [PDFファイル/529KB]

 

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局には、「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示されています。

ステッカー ポスター​​​

 

◎マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナポータル(下記リンク「マイナポータル(今すぐ申し込み/申込済みの方はこちら)」)から、利用申込する必要があります。

 ■利用申込はこちらへ
 「マイナポータル(今すぐ申し込み/申込済みの方はこちら)」【リンク】<外部リンク>

 ■ご自身で事前登録の操作ができない場合

  市役所1階 健康推進課(4番窓口)へマイナンバーカードを持ってお越しください。市役所に設置している「マイナポータル専用パソコン」をご案内します。

 ※事前登録する際に、マイナンバーカードの交付を受けたときに設定した4桁の暗証番号が必要です。

 

 ■保険証利用の詳細はこちらへ(厚生労働省HP)

 「マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)」厚生労働省HP【リンク】<外部リンク>

 ■マイナンバーカードの申請方法はこちらのページをご覧ください

 「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法」津久見市HP[リンク]

マイナポータルで特定健康診査の結果等が閲覧できるようになります

マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みをされた方については、マイナポータルで令和2年度以降の特定健診情報や薬剤・医療費の情報が閲覧できます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)