本文
子ども医療費助成制度のお知らせ
子ども医療費助成制度のお知らせ
お子さんの健やかな成長とご家庭の経済的負担軽減のため、病気やケガなどで医療機関に入院・通院したときの保険診療内の医療費(入院時の食事料含む)を助成しています。
助成対象となる「子ども」は以下のとおりです
- 0歳~小学校就学前 ⇒ 入院・外来・入院時食事療養費を助成します。
- 小学生~中学生 ⇒ 入院・外来・入院時食事療養費を助成します。
- 高校生世代 ⇒ 入院・外来・入院時食事療養費を助成します。 (18歳の誕生日前日以後の最初の3月31日まで(就労、就学問わず))
津久見市は入院時の食事療養費の自己負担分も全額助成しています。大分県内で入院時食療養費費を助成しているの数自治体のみです。
※県外受診や一部負担金を支払った場合(受給者証を忘れた場合等)後日償還払いの申請により、指定口座に返金いたします。(申請期間は、診療月の翌月から1年以内です。)
申請手続き
■子ども医療費助成対象者
○「0歳~小学校就学前」
⇒出生、転入により新規に受給資格が発生した場合。
○「小学生・中学生」
⇒転入や受給資格登録申請をされていない方は、申請手続きが必要になります。小学校入学の前に新しい受給者証「小学生・中学生」をお送りします(申請不要)。
○「高校生世代」
⇒転入や受給資格登録申請をされていない方は、申請手続きが必要になります。中学校卒業後に新しい受給者証「高校生等」をお送りします(申請不要)。 ※「高校生世代」の助成は令和6年1月1日から開始されるため、最初のみ対象者全員申請続きが必要となります。
■申請に必要なもの
(受給資格登録)
1.助成対象者の健康保険の資格情報が確認できるもの(資格情報のお知らせ、資格確認書等)
2.受給者(申請者)の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
3.母子健康手帳(出生時)
※手続きは窓口またはオンラインでできます。
≪オンライン申請用≫
子ども医療費受給資格登録・受給資格者証交付申請<外部リンク>
「資格登録・資格者証交付申請用二次元コード」
(償還払い)
1.受給者(申請者)の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
2.医療機関等発行の領収書
3.申請に来られる保護者名義の通帳(銀行カード)
その他
○住所、氏名、健康保険証等資格事項に変更が生じたときは、14日以内に届出をお願いします。※手続きは窓口またはオンラインでできます。
≪オンライン申請用≫
子ども医療費受給資格者証変更申請<外部リンク>
「受給資格変更申請用二次元コード」
〇子ども医療費受給資格者証を亡失または毀損・汚損した場合は、再交付が可能です。※手続きは窓口またはオンラインでできます。
≪オンライン申請用≫
子ども医療費受給資格者証再交付申請<外部リンク>
「再交付申請用二次元コード」
○入院により医療費が高額になる場合は、「限度額適用認定証」の提示をお願いします。
○学校等でのケガなどにより、日本スポーツ振興センターの災害共済給付を受ける場合は子ども医療費による助成対象とはなりません。
大分県こども救急電話相談について(受診することに迷ったら#8000へ電話を)
夜間・休日のお子さんの病気にどう対処したらよいのか、こどもが病気やケガで心配なときや、病院へ行った方が良いかどうか判断に迷ったときなどに、看護師が相談に応じます。
相談電話番号:♯8000(097-503-8822)
♯8000~固定電話(プッシュ回線)、携帯電話対応
(県境地域は大分県外につながることがありますので、097-503-8822に掛けてください。)
【相談時間】
平日(月曜日~土曜日) :午後7時~翌朝8時
日曜日・祝日 : 午前9時~午後5時 午後7時~翌朝8時
大分県こども救急電話相談 https://www.pref.oita.jp/soshiki/12620/kodomodenwasoudan.html<外部リンク>
子ども医療費助成に係る適正受診のお願い
子ども医療費助成制度は、市民の皆さんからの大切な税金で実施しています。今後も安定した制度運営を行うために、適正な受診にご理解とご協力をお願いします。
適正受診とは、症状・受診のタイミングを適切に判断して、必要に応じて医療を選択することです。無理して、我慢してまで受診しないことではありません。
これからも安心して必要な時に医療を受けられるように、医療機関の適正な受診をお願いします。