本文
旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とご家族へ
印刷ページ表示
更新日:2025年4月25日更新
旧優生保護法補償金等支給制度について
昭和23年9月11日~平成8年9月25日までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた方(母体保護を理由として受けた方を除く)に対して、国から補償金等が支給されます。
大分県では相談窓口を設置し、支給対象者とその家族および支援者などからご相談・請求の受付をしています。
◎旧優生保護法相談窓口
【電話番号(専用)】 097-506-2760
【E-mail】sodan12210@pref.oita.jp
【FAX】097-506-1735
◎受付時間
月~金曜日(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
◎相談内容
旧優生保護法の不妊手術に係るご本人やご家族からの相談
手術を受けた方に対する一時金の支給などの相談と情報提供など
◎問い合わせ
大分県健康政策・感染症対策課 【電話】097-506-2667
大分県HP https://www.pref.oita.jp/soshiki/12220/kyuyuseihogo.html<外部リンク>