ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 健康推進課 > 4月から帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)が始まりました

本文

4月から帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)が始まりました

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

 令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が予防接種法に基づく定期接種(B類疾病)の対象になりました。
B類疾病の予防接種は、主に個人の予防目的のために行うものであるため、自らの意思と責任で接種を希望する場合に行います。

◆帯状疱疹とは

​ 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

◆令和7年度に対象となる方(※5年後は対象になりません)

津久見市に住民登録をされている方のうち、下記の(1)~(3)に該当し、帯状疱疹ワクチンを接種したことがない、もしくは接種が完了していない方(※1)
(1) 年度内に65歳を迎える方
(2) 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。
(3) 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。

※1 接種が完了していない方:組換え(不活化)ワクチンの1回目のみ接種したことがある方は、2回目のみが定期接種の対象です

※2 100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象となります

◆対象者生年月日一覧誕生日を迎える前でも接種できます

年齢 生年月日
65歳 昭和35(1960)年4月2日 ~ 昭和36年(1961)年4月1日
70歳 昭和30(1955)年4月2日 ~ 昭和31年(1956)年4月1日
75歳 昭和25(1950)年4月2日 ~ 昭和26年(1951)年4月1日
80歳 昭和20(1945)年4月2日 ~ 昭和21年(1946)年4月1日
85歳 昭和15(1940)年4月2日 ~ 昭和16年(1941)年4月1日
90歳 昭和10(1935)年4月2日 ~ 昭和11年(1936)年4月1日
95歳 昭和  5(1930)年4月2日 ~ 昭和  6年(1931)年4月1日
100歳以上

誕生日が大正15(1926)年4月1日以前の方
 ※100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象となります

 

◆接種期間

令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日

◆接種費用

●生ワクチン         1回 3,000円(期間内に1回、皮下に接種)

●組換え(不活化)ワクチン  1回 7,000円(期間内に2回、筋肉内に接種)

 ※生活保護受給者は全額助成

◆帯状疱疹ワクチンと効果

    生ワクチン 組換え(不活化)ワクチン

接種回数
(接種方法)

1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 免疫の状態に関わらず、接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

帯状疱疹に対するワクチンの効果
(報告)

接種後1年時点

6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

​◆市内実施医療機関

※市外局番は【0972】です
医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
秋岡医院 82-2617 小手川内科クリニック 84-9221
池邉整形外科 82-3588 後藤医院 82-3200
大石医院 82-2014 つくみクリニック 85-0055
小田クリニック 82-0280 姫野胃腸科クリニック 85-0369
小宅医院 82-2015 深江医院 82-2348
金田医院 82-2881 保戸島診療所 87-2320

※医療機関に必ず事前予約し、予診票等にご記入の上、接種してください。
※市外の契約医療機関でも接種することができます。