ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 健診・予防接種 > 2024年度以降の高齢者肺炎球菌ワクチンについて

本文

2024年度以降の高齢者肺炎球菌ワクチンについて

印刷ページ表示 更新日:2024年4月1日更新

高齢者の肺炎球菌予防接種

平成26年10月1日より、高齢者肺炎球菌ワクチンが予防接種法に基づく定期接種として追加されました。

この制度では、今までこのワクチンを接種したことがない方を対象に、1人1回、定期接種の機会を設けています。

対象となる年度においてのみ、定期接種としての公費助成が受けられます。

 これまでにこのワクチンを接種したことがある方は対象外(自費で接種した方も含む)となるため、市の助成を受けることはできません

接種対象となる方で、接種を希望される方は、直接協力医療機関へ予約の上、接種を受けてください。

肺炎球菌ワクチン予防接種とは

 高齢者の肺炎の中で、最も頻度の高い「肺炎球菌」という細菌感染を予防するワクチンです。

接種により、肺炎球菌による肺炎の8割に効果があるといわれています。

 肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することで、重症化防止などの効果が期待できます。

2024年度以降の対象者

定期接種の対象者は以下の2つに該当する方です。

(1) 今までこのワクチンを接種したことがない方。

(2) 接種時に満65歳の方(65歳のお誕生日をむかえてから1年間)

※60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)も対象となります。 (インフルエンザの定期接種対象者と同じ)

特例対象者について(経過措置の終了)

令和6(2024)年度より、特例対象者の経過措置が終了いたしました。

令和2(2020)年4月1日から令和6年3月31日までのあいだ、予防接種の特例対象者として70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方も定期予防接種として接種することができていました。

第58回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会によって特例期間の終了の方針が決定され、令和6年度より65歳の方、および60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)が定期接種の対象者となります。

 

 

接種費用

自己負担額 3,500円 (生活保護受給者については全額助成)

助成回数

1回

接種医療機関

市内の医療機関は下記のとおりです。

大分県内の契約医療機関であれば市外でも接種することができます。

ワクチンの関係等もありますので、事前に医療機関へ電話予約して下さい。

 

秋岡医院

池邊整形外科

大石医院

小田クリニック

小宅医院

金田医院

小手川内科クリニック

後藤医院

つくみクリニック

姫野胃腸科クリニック

深江医院

保戸島診療所

津久見中央病院(かかりつけの方)

 

 

 

準備するもの

 健康保険証または生活保護受給証明書((2)に該当する方は身体障害者手帳)

関連情報

肺炎球菌感染症(高齢者) 厚生労働省ホームページ<外部リンク>