ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 健康推進課 > リフィル処方箋をご存じですか?

本文

リフィル処方箋をご存じですか?

印刷ページ表示 更新日:2023年9月21日更新

リフィル処方箋とは?

 「リフィル処方箋」は、令和4年4月から導入された制度で、症状が安定している患者について、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携のもと、一定期間内・回数内(上限3回)であれば、その都度診察を受けなくても処方せんを反復利用することができる仕組みのことです。

 リフィル処方せんによる1回目の調剤を行うことができる期間については、通常の処方せんと同様とされ、処方された日から4日以内に薬局で薬を受けとります。
2回目以降については、原則的に前回の調剤日を起点とし、処方期間が終わる日を予定日として、その前後7日以内に薬局で調剤してもらいます。
医療機関を受診する回数が少なくなるために、通院負担を軽減できるというメリットがあり、その結果として医療費の軽減にもつながります。

リフィル処方箋の注意事項

 リフィル処方せんは、症状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫だと医師が判断した場合が対象です。
処方せんの「リフィル可」欄に医師のチェックが入っていれば利用できます。
 投薬量に制限のある医薬品や湿布薬はリフィル処方せんにできません。
 リフィル処方せんを利用している間は医療機関の受診が不要となるため、薬剤師が服薬状況を確認し、気になる点や症状に変化があれば、調剤を行わずに医療機関への受診を促します。そのため、同じ薬局で調剤してもらうことが推奨されます。
 リフィル処方箋を希望される際は、まず医師へ相談してみましょう。