ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 健康推進課 > 新型コロナワクチン

本文

新型コロナワクチン

印刷ページ表示 更新日:2023年10月2日更新

コロナワクチンについて

〈予約方法一覧〉

〈お知らせ〉

   ・現在行われていますコロナワクチン接種(特例臨時接種)は、

    令和6年3月31日で終了します。接種券も使えなくなります。

   ・令和6年2月1日から、コロナワクチン接種の予約を市役所健康推進課で行います。

    希望者は健康推進課(電話 0972-82-9523)にご連絡ください。

    接種の予定がある方は、期間内に余裕をもって接種しましょう。

    かかりつけ医療機関で接種することも可能です。

 

   ・武田社ノババックスワクチン(mRNAワクチン(ファイザー・モデルナ)に対するアレルギーが

            ある方などが対象)は有効期限が令和5年12月25日(月曜日)までとなっています。

    その後は接種できなくなりますので、ご注意ください。

    モデルナ社、ファイザー社、第一三共のワクチン接種は令和6年3月31日まで

             接種できます。

         ・9月20日から「令和5年秋開始接種」が始まりました(無料)
            ※ 5歳~11歳、12歳~64歳のWeb予約について追加しました。
         ・「令和5年春開始接種」について
   ・小児(5歳~11歳)の追加接種(オミクロン株対応ワクチン)の予約について
   ・乳幼児(生後6カ月~4歳)の初回接種(1~3回目)について​
   ・オミクロン株対応ワクチン接種(12歳以上)接種間隔の短縮と予約(60歳以上、18~59歳の基礎疾患を有する方、医療従事者等)について 
   ・オミクロン株対応ワクチン接種(12歳~59歳)の予約について
   ・小児(5歳~11歳)の追加接種(3回目)について
   ・12歳~17歳の追加接種(3回目)について   
   ・
小児(5歳~11歳)の初回接種(1、2回目)について
   ・18歳以上の追加接種(3回目)について
   ・12歳以上の初回接種(1回目、2回目)の予約について
   ・市外従業員等における追加接種(3回目)について
   ・接種証明書について
   ・県営ワクチン接種センターについて
   ・船員の方の初回接種(1、2回目)について
   ・ワクチン接種による副反応の報告のお願い
〈関連資料〉
〈関連リンク〉

予約方法一覧

予約方法一覧
接種回数 年齢 予約方法

郵送

窓口 電話 Web ※Web予約サイトURL
乳幼児初回接種(1回目~3回目) 生後6か月~4歳    

〇(健康推進課)

   
初回接種
(1回目・2回目)
5歳~11歳     〇(健康推進課)    

12歳以上

    〇(健康推進課)    
追加接種
(3回目)
5歳~11歳     〇(健康推進課)  

終了しました

12歳~17歳    

終了しました

18歳~64歳    

終了しました

65歳以上 〇(医療機関) 〇(医療機関)

 

終了しました
追加接種
(4回目)
60歳以上・基礎疾患有 〇(医療機関) 〇(医療機関)   終了しました
令和4年秋開始接種(オミクロン株対応) 12歳~59歳    

終了しました

60歳以上 〇(医療機関) 〇(医療機関)   終了しました
令和5年春開始接種(オミクロン株対応) 基礎疾患を有する5歳~11歳   〇(健康推進課) 〇(健康推進課)   終了しました
基礎疾患を有する12歳~64歳 〇(医療機関) 〇(医療機関)   終了しました
65歳以上 〇(医療機関) 〇(医療機関)   終了しました
令和5年秋開始接種(Xbb.1.5) 5歳~11歳     〇(健康推進課)  

※小児ワクチン接種を希望する方は、市役所健康推進課(電話 82-9523)にご連絡ください。

12歳~64歳     〇(健康推進課)  

※令和6年2月1日からWEB予約はできなくなります。2月1日からは、接種希望の方は、市役所健康推進課(電話 82-9523)にご連絡ください。市が医療機関、接種日を調整します。

※かかりつけ医療機関で接種することも可能です。

65歳以上     〇健康推進課  

※接種希望の方は、市役所健康推進課(電話 82-9523)にご連絡ください。市が医療機関、接種日を調整します。

※かかりつけ医療機関で接種することも可能です。

 

※ 詳細については下記をご覧ください。

お知らせ

9月20日から「令和5年秋開始接種」が始まりました(無料)

対 象 者

初回接種(1・2回目)を完了した生後6か月以上の者であって、最終の接種から3か月以上経過したすべての市民

接種回数

1回(無料)

ワクチン

オミクロン株(Xbb.1.5)の1価ワクチン(ファイザー社・モデルナ社)

[ワクチンについての説明書]

 ファイザー (5~11歳)小児初回接種についての説明書(ファイザー_XBB) [PDFファイル/716KB]
       (5~11歳)小児追加接種についての説明書(ファイザー_XBB) [PDFファイル/706KB]
       (12歳以上)初回接種についての説明書(ファイザー_XBB) [PDFファイル/593KB]
       (12歳以上)追加接種についての説明書(ファイザー_XBB) [PDFファイル/596KB]
       (生後6か月~4歳)乳幼児初回接種についての説明書(ファイザー_XBB) [PDFファイル/708KB]
       (生後6か月~4歳)乳幼児追加接種についての説明書(ファイザー_XBB) [PDFファイル/699KB]

 モデルナ  (6~11歳)小児追加接種についての説明書(モデルナ_XBB) [PDFファイル/737KB]
       (12~15歳)保護者用追加接種についての説明書(モデルナ_XBB) [PDFファイル/846KB]
       (12歳以上)追加接種についての説明書(モデルナ_XBB) [PDFファイル/612KB]

接種時期

令和5年9月20日~令和6年3月31日
※ワクチンの流通状況により、接種開始が遅れることがあります。

接種券の発送時期

(1)65歳以上の方

★「令和5年春開始接種」を接種してから3か月以上経過した方:9月上旬から順次発送します。
★「令和5年春開始接種」を接種していない方:前回送付した接種券をご利用ください。紛失した方は再発行しますので、健康推進課にご連絡ください。

(2)12歳~64歳

★「令和5年春開始接種」を接種している方(基礎疾患を有する方・医療従事者等):3か月経過したら、9月下旬頃から順次発送します。
★「令和4年秋開始接種」を接種している方:9月下旬頃から発送します。
★上記以外の方:前回送付した接種券をご利用ください。紛失した方は再発行しますので、健康推進課にご連絡ください。

(3)5歳~11歳(ワクチンは小児用のXbb.1.5の1価ワクチンです)

★追加接種の対象の方:9月下旬頃から接種券を発送します。

(4)生後6か月~4歳(ワクチンは乳幼児用のXbb.1.5の1価ワクチンです)

★追加接種の対象の方:9月下旬頃から接種券を発送します。

​予約方法
65歳以上 ((1)、(2)、(3)いずれかの方法で予約してください)

65歳以上予約方法

12歳~64歳 (Webまたは郵送で予約してください)

※市内医療機関には直接電話予約しないでください。
​​※郵送予約については、接種券と同封の「令和5年秋開始接種 希望医療機関予約申込書」を返信していただきます。

※令和6年2月1日からの予約は、市役所健康推進課で医療機関、接種日の調整をします。

 2月1日からはWEB予約はできなくなりますので、ご注意ください。

12~64歳予約方法

5歳~11歳 (市役所健康推進課に電話予約してください)

令和6年3月31日までに接種希望の方は、健康推進課にご連絡ください。

【Tel 82-9523(直通)】

「令和5年春開始接種」について

対象者

初回接種を終了した(これまでにワクチンを2回以上接種した)方で、「前回の接種日から3か月以上」が経過した(1)・(2)・(3)の方です。
(1)65歳以上の方
(2)5歳~64歳であり、基礎疾患を有する方、また、重症化リスクが高いと医師が認
められる方(5歳~11歳は小児用オミクロン株対応2価ワクチンを使用)
(3)医療従事者・介護従事者等

接種券の配布時期   

(1)65歳以上の方
  オミクロン株対応2価ワクチン接種から3か月以上経過した方へ、4月下旬から順次発送します。
  オミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方は、既に接種券を郵送しています。紛失した方は再発行しますので、健康推進課にご連絡ください。
(2)5歳~64歳であり、基礎疾患を有する方、また、重症化リスクが高いと医師が認められる方
  接種券の発送は申請制となります。申請手続きの方法は以下のとおりです。
  ※5歳~11歳のお子さんで接種を希望する場合は、健康推進課に電話申し込みしてください。
(3)医療従事者・介護従事者等
  市内の医療機関・施設等にお勤めの方は施設ごとに申し込みしてください。5月から接種券を配布します。
  市外にお勤めの方は以下の申請手続きを行ってください。​

接種券申請方法
(2)12歳~65歳未満の基礎疾患を有する方・(3)市外にお勤めの医療従事者等  の接種券申請方法
※1・2のいずれかの方法で申請してください。

1.Webでの申請

URLもしくは二次元コードから申込フォームを開き、入力してください。 

   基礎疾患接種券申込QRコード

2.接種券発行申請書に必要事項を記入し、健康推進課に提出(郵送可)

・健康推進課窓口にて「接種券発行申請書」を記載し、提出できます。
接種券発行申請書様式 [Wordファイル/17KB]をダウンロードし、健康推進課に提出(持ち込み、または郵送)

予約方法

接種券と同封のリーフレットをご覧ください。

注意事項

・かかりつけ医での接種をお願いします
・おくすり手帳をご持ってくるください。予診時にお断りする場合があります。

乳幼児(生後6カ月~4歳)の初回接種(1~3回目)について

 乳幼児(生後6カ月~4歳)の方に対する新型コロナワクチンの接種は、令和4年10月5日に乳幼児用のファイザー社ワクチン(乳幼児用ワクチン)が薬事承認され、初回接種(1回目・2回目・3回目)が始まります。

【ご注意ください】
乳幼児用のワクチン接種は、合計3回接種して、初回接種が完了します(3回で1セット)。

対象者

津久見市に住民登録があり、1回目の接種日時点で生後6か月~4歳の方(5歳に到達した方は小児用のワクチンでの接種となります。)

接種回数・間隔

3回
1回目の接種後、原則20日(18日以上)の間隔で2回目の接種
2回目の接種後、55日以上の間隔をおいて3回目の接種

接種期間

令和6年3月31日まで

使用ワクチン

乳幼児用ファイザー社製ワクチン

予約方法

〇電話でご予約ください。
受付窓口:市健康推進課 Tel 82-9523(直通)(受付時間:平日 8時30分~17時00分)

〇市内医療機関に直接電話予約しないでください。
〇予約申込後、接種日時等が決まるまでお時間がかかることがあります。
〇予約の状況においては、市が接種医療機関を調整する場合があります。調整する場合は、
申込者にご連絡をさせていただきます。
※詳しくは接種券と同封しているリーフレットをご覧ください。

接種会場

秋岡医院・大石医院・小宅医院・金田医院

接種費用

無料

当日の持ち物

予防接種済証・接種券付き予診票・本人確認書類(健康保険証等)・母子健康手帳・お薬手帳(お持ちの方)

接種方法

保護者の同伴と予診票への保護者の署名(同意)が必要です。

※乳幼児(6か月~4歳)のワクチン接種について、努力義務(「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定)が適用されることとなりました。ただし、接種は強制ではなく、保護者の判断に基づいて受けていただくようお願いいたします。

【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種(6か月~4歳)
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/infant/

オミクロン株対応ワクチン接種(12歳以上)接種間隔の短縮と予約(60歳以上、18歳~59歳基礎疾患を有する方、医療従事者等)について

10月20日に開催されました厚生科学審議会において、接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。(10月21日から適用)
対象者の方につきましては、準備が整い次第、順次接種券を送付致します。

対象者

4回目接種を完了した下記(1)~(3)の者であって、4回目接種から3か月以上経過したすべての市民
(1)60歳以上の方
(2)18歳以上で基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
(3)医療従事者等及び高齢者施設等の従事者

接種回数

1回

使用ワクチン

ファイザー社製2価ワクチン(12歳以上)・モデルナ社製2価ワクチン(12歳以上)R4年12月14日より年齢拡大されました。
※ワクチンについては、Ba.4-5対応型ワクチンを優先的に接種します。

予約方法

1.60歳以上の方
(1)電話・窓口受付予約
(2)郵送予約
※詳しくは、接種券と同封しているリーフレットをご覧ください。

2.60歳未満の方
・18歳以上で基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
(1)Web予約
(2)郵送予約
注)医療機関に直接電話予約することのないようお願いいたします。

Web予約サイト

https://www.city.tsukumi.oita.jp/ques/questionnaire.php?openid=27
※詳しくは、接種券と同封しているリーフレットをご覧ください。
※Webでの予約ができない場合は、新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(健康推
進課内)に直接電話してください。0972-82-9523

接種会場

秋岡医院・池邉整形外科・大石医院・小田クリニック・小宅医院・金田医院・小手川内科クリニック・後藤医院・つくみクリニック(◇)・姫野胃腸科クリニック(☆)・深江医院・保戸島診療所・ 津久見中央病院(◇)
※◇印は、かかりつけの方のみ接種可能です。
※☆印は、原則として当院に受診歴のある方のみ接種可能です。
※それぞれの医療機関において、予約方法が異なりますので、接種券と同封しているリーフレットをご覧ください。

接種費用

無料

​オミクロン株対応ワクチン接種(12歳~59歳)について

国の方針に基づき、新型コロナウイルス感染症の重症化予防や感染拡大防止を目的として、オミクロン株対応ワクチン接種を実施します。

対 象 者

初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の者であって、最終の接種から3か月以上経過したすべての市民

接種回数

1回

使用ワクチン

ファイザー社製2価ワクチン(12歳以上)・モデルナ社製2価ワクチン(12歳以上)R4年12月14日より年齢拡大されました。
※ワクチンについては、Ba.4-5対応型ワクチンを優先的に接種します。

予約方法

(1)Web予約
(2)郵送予約
※医療機関に直接電話予約することのないようお願いいたします。

 Web予約サイト
https://www.city.tsukumi.oita.jp/ques/questionnaire.php?openid=27

※Webでの予約ができない場合は、新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(健康推進課内)に直接電話してください。0972-82-9523​

接種会場

秋岡医院・池邉整形外科・大石医院・小田クリニック・小宅医院・金田医院・小手川内科クリニック・後藤医院・つくみクリニック(◇)・姫野胃腸科クリニック(☆)・深江医院・保戸島診療所・ 津久見中央病院
※◇印は、かかりつけの方のみ接種可能です。
※☆印は、原則として当院に受診歴のある方のみ接種可能です。

接種費用

無料

小児(5歳~11歳)の追加接種(3回目以降)について

 オミクロン株の流行下で小児の重症者数が増加傾向にあること、初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果が時間の経過とともに低下することから、小児への3回目接種が推奨されています。基礎疾患を有する方は、さらに1回追加接種が可能です。
 小児におけるオミクロン株の感染状況や、オミクロン株に対する有効性等の情報が集積していることから、令和4月9月6日から努力義務(※)が適用されました。

※「努力義務」とは「義務」とは異なります。国では、接種にご協力いただきたいという趣旨であるとしており、接種を強制するものではありません。
ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について正しい情報を確認し、お子様とご相談のうえ、保護者の方に接種をご判断いただきますようにお願いします

​対象者

新型コロナ小児用ワクチンの2回目接種から、3か月以上経過した5歳~11歳の津久見市民。
※特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様はあらかじめかかりつけ医などとご相談ください。

​接種回数

1回

使用ワクチン

小児用(5歳~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン(小児用)

予約方法

R5年6月以降の接種については、新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(健康推進課内)に直接電話してください。0972-82-9523​

接種会場

R5年6月以降の接種については、新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(健康推進課内)に直接電話してください。0972-82-9523

​当日の持ち物

予防接種済証・接種券付き予診票・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)・母子健康手帳・お薬手帳(持っていれば)

基礎疾患について

以下に該当する場合は、医療機関に情報提供します。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

・以下の病気や状態の方で通院/入院している方

(1) 慢性呼吸器疾患
(慢性呼吸器疾患、気管支喘息(コントロール不良の難治性喘息))
(2) 慢性心疾患
(先天性心疾患、後天性心疾患、心筋疾患、不整脈、肺高血圧、冠動脈疾患)
(3) 慢性腎疾患
(慢性腎疾患、末期腎不全、腎移植)
(4) 神経疾患・神経筋疾患
(脳性麻痺、難治性てんかん・神経疾患、染色体異常症、重症心身障害児・者、神経発達症)
(5) 血液疾患
(急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、ランゲルハンス細胞性組織球症、血球貪食症候群、慢性骨髄性白血病、再生不良性貧血、先天性好中球減少症などの骨髄形成不全、造血幹細胞移植後半年以降、原発性免疫不全、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病)
(6) 糖尿病・代謝性疾患(アミノ酸・尿素サイクル異常症、有機酸代謝異常症、脂肪酸代謝異常症、糖質代謝異常症、ライソゾーム病、ミトコンドリア異常症)
(7) 悪性腫瘍
(小児固形腫瘍)
(8) 関節リウマチ・膠原病
(リウマチ性疾患、自己免疫疾患、自己炎症性疾患、血管炎症候群)
(9) 内分泌疾患
(副腎機能不全、下垂体機能不全など、甲状腺機能亢進症)
(10) 消化器疾患・肝疾患等
(炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、胆道閉鎖症(葛西術後)、肝移植、小腸移植後、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、肝硬変、肝不全、短腸症)
(11) 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
(12) その他の小児領域の疾患等
(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
(13) 海外での長期滞在を予定する者

​その他

5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について(厚生労働省)<外部リンク>

12歳~17歳の追加接種(3回目)について

 ファイザー社ワクチンの3回目接種の対象年齢が、12歳以上で薬事承認されたことを受け、津久見市では4月1日(金曜日)に接種券を発送しました。

対象者

津久見市に住民票がある12歳~17歳までの方

接種期間

令和4年4月~

使用ワクチン

オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン
・ファイザー社製2価ワクチン(12歳以上) 
・モデルナ社製2価ワクチン(12歳以上)R4月12日.14より年齢拡大されました。
※ワクチンについては、Ba.4-5対応型ワクチンを優先的に接種します。

予約方法

郵送予約 または Web予約
Web予約サイト https://www.city.tsukumi.oita.jp/ques/questionnaire.php?openid=17

※予約方法等詳しくは、同封のリーフレットをご覧ください。
※郵送予約の申請書は、接種券と同封しています。

接種会場

秋岡医院 ・ 池邉整形外科 ・ 大石医院 ・ 小田クリニック ・ 小宅医院 
金田医院 ・ 小手川内科クリニック ・ 後藤医院 ・ つくみクリニック ・ 深江医院

小児(5歳~11歳)の初回接種(1、2回目)について

 令和4年1月21日に国で5歳~11歳までを対象とした小児向け新型コロナワクチンが薬事承認されたことを受け、津久見市では3月1日(火曜日)に接種券を発送しました。
 ただし、ワクチン接種は希望される方のみです。ワクチンを接種した場合のメリットとデメリットを考慮したうえで、ワクチンを接種するかしないかを判断してください。
 令和4年9月6日付で小児への新型コロナワクチン接種について、努力義務(※)が適用されることとなりました。
※努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことであり、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的にはご本人及び保護者が納得した上で接種をご判断いただくことになります。

対象者

津久見市に住民票がある5歳~11歳までの方

接種期間

令和4年3月~

使用ワクチン

ファイザー社の5歳~11歳用のワクチンを使用します。子ども用のワクチンです。
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
(※)ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1月3日になっています。

※小児向けワクチンは12歳以上で使用しているファイザー社製ワクチンと濃度・接種量等が異なります。
現在、年齢が11歳で今年新たに12歳になる方は、1回目の接種日時点の年齢が11歳の場合は小児向けワクチン、12歳の場合は一般と同様の対象年齢12歳以上のワクチンを使用します。

予約方法

小児のワクチン接種の予約はWebのみです。医療機関に直接電話予約することのないようお願いいたします。
(※)Webでの予約ができない場合は、新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(健康推進課内)に直接電話してください。0972-82-9523

Web予約サイト https://www.city.tsukumi.oita.jp/ques/questionnaire.php?openid=15

接種会場

秋岡医院 ・ 大石医院 ・ 小宅医院 ・ 金田医院
(医療機関によって、実施する曜日や時間が異なります。ご予約の際に注意書きをよくご覧ください。)

当日の持ち物

接種券・予診票・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)・母子健康手帳

基礎疾患について

以下に該当する場合は、医療機関に情報提供しますので、Web予約の際にご入力ください。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

・以下の病気や状態の方で通院/入院している方

(1) 慢性呼吸器疾患
 (慢性呼吸器疾患、気管支喘息(コントロール不良の難治性喘息))
(2) 慢性心疾患
 (先天性心疾患、後天性心疾患、心筋疾患、不整脈、肺高血圧、冠動脈疾患)
(3) 慢性腎疾患
 (慢性腎疾患、末期腎不全、腎移植)
(4) 神経疾患・神経筋疾患
 (脳性麻痺、難治性てんかん・神経疾患、染色体異常症、重症心身障害児・者、神経発達症)
(5) 血液疾患
 (急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、ランゲルハンス細胞性組織球症、血球貪食症候群、慢性骨髄性白血病、再生不良性貧血、先天性好中球減少症などの骨髄形成不全、造血幹細胞移植後半年以降、原発性免疫不全、溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病)
(6) 糖尿病・代謝性疾患(アミノ酸・尿素サイクル異常症、有機酸代謝異常症、脂肪酸代謝異常症、糖質代謝異常症、ライソゾーム病、ミトコンドリア異常症)
(7) 悪性腫瘍
 (小児固形腫瘍)
(8) 関節リウマチ・膠原病
 (リウマチ性疾患、自己免疫疾患、自己炎症性疾患、血管炎症候群)
(9) 内分泌疾患
 (副腎機能不全、下垂体機能不全など、甲状腺機能亢進症)
(10) 消化器疾患・肝疾患等
  (炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、胆道閉鎖症(葛西術後)、肝移植、小腸移植後、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、肝硬変、肝不全、短腸症)
(11) 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
(12) その他の小児領域の疾患等
  (高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
(13) 海外での長期滞在を予定する者

※詳細は「新型コロナウイルスワクチン接種に関する小児の基礎疾患の考え方及び接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(日本小児科学会HP)<外部リンク>をご確認ください。

その他

5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)<外部リンク>

18歳以上の追加接種(3回目)について

新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の実施についての方針が国から示されました。
津久見市としても、国の方針に基づき、順次追加接種を実施してまいります。

1 追加接種(3回目)の概要

1)接種対象者
 2回目の接種を完了した18歳以上の方(接種券がお手元に届き次第、ご予約・接種が可能です。)
  ※接種間隔のめやす
  (1)医療従事者、高齢者施設等の入所者及び従事者、病院及び有床診療所の入院患者等・・・2回目接種を完了した日から6か月以上
  (2)高齢者(65歳以上)・・・令和4年2月以降、2回目接種を完了した日から7か月以上
                  令和4年3月以降、2回目接種を完了した日から6か月以上
  (3)上記(1)(2)以外の方・・・令和4年3月以降、2回目接種完了から7か月以上

2)接種回数
 1回

3)実施期間
 令和3年12月1日~

4)接種にかかる費用
 無料(全額公費) 自己負担はありません。

5)接種券
 シール型とせず、新たな様式(接種券と予診票の一体型)を用いて接種券を発送

6)接種時に必要なもの
 1.接種券
 2.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

7)使用ワクチン
 オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン
・ファイザー社製2価ワクチン(12歳以上) 
・モデルナ社製2価ワクチン(12歳以上)R4月12日.14より年齢拡大されました。
※ワクチンについては、Ba.4-5対応型ワクチンを優先的に接種します。

2 本市の接種体制確保について

(1)接種会場

秋岡医院 ・ 池邉整形外科 ・ 大石医院 ・ 小田クリニック ・ 小宅医院 ・ 金田医院
小手川内科クリニック ・ 後藤医院 ・ つくみクリニック ・ 深江医院 ・ 保戸島診療所 ・ 津久見中央病院

(2)接種券の発送、予約方法
 1.接種券の発送
 ・ 2回目接種を完了した日から、1 1)接種対象者の経過するタイミングで、対象者に届くよう段階的に発送します。
 ・ 医療従事者や高齢者施設入所者等については、接種医・嘱託医・かかりつけ医と相談の上、施設側で対応してください。

 2.予約方法
 ○高齢者(65歳以上) 
   郵送予約 + 医療機関窓口・電話

 ○一般(18~64歳)
   郵送予約 + Web予約
   Web予約サイト 
https://www.city.tsukumi.oita.jp/ques/questionnaire.php?openid=13

 ※予約方法等詳しくは、同封のリーフレットをご覧ください。
 ※郵送予約の申請書は、接種券と同封しています。

(3)津久見市に転入された方へ
津久見市に転入された方で、接種を希望する場合には接種券発行の手続きが必要ですので、「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種 転入用】」に必要事項を記入の上、申請してください。
申請から実際の発送まで時間を要する場合があります。

・ 申請方法
 市健康推進課に郵送 または、 市健康推進課窓口での申請

・ 提出先
 〒879-2435 大分県津久見市宮本町20番15号
 「津久見市健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム」

・ 必要書類
 ○接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種 転入用】
  接種券発送申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種 転入用】 [Wordファイル/25KB]
 ○1、2回目接種が済んでいることを証明する書類(接種済証または接種記録書)の写し

(4)特に追加接種をおすすめする方
 ・ 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
 ・ 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
 ・ 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」

(5)ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です。
 ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
 職場や周り方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

(6)予防接種健康被害救済制度があります。
 予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
 申請に必要となる手続きなどについては、市健康推進課にご相談ください。

 

~ワクチンを受けた後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします~
 新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。また、ウイルスの変異による影響もあります。
 このため、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒の励行などをお願いします。

12歳以上の初回接種(1回目、2回目)の予約について

予約方法

(1)新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(健康推進課内)に直接電話してください。

   0972-82-9523

(2)Web予約

  申し込みフォーム↓
   https://www.city.tsukumi.oita.jp/ques/questionnaire.php?openid=11

市外従業員等における追加接種(3回目)について

市内における感染状況、ワクチン供給や医療機関における予約状況などを踏まえ、県内の早期の感染収束につなげていくため、下記のとおり追加接種を取扱うこととします。

1、接種券が手元にある方で、他市に住民票を置き、津久見市内の企業に通勤している従業員等に関しては、武田/モデルナ社製のワクチンであれば、市内医療機関で接種することを可能とします。

2、接種予約については、各事業所が市内接種医療機関に直接申し込みをしてください。

接種証明書について

​ 予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
 「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面または電子版で交付可能です。

 取得方法については、以下の方法1)~方法3)をご覧ください。

  新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省)<外部リンク> 

方法1) スマートフォンアプリ(デジタル化)

1)こちらをご用意ください
 ●スマートフォン
  ・ マイナンバーカードが読み取れる端末 (Nfc Type B 対応端末)
  ・ Ios 13.7以上
  ・ Android OS 8.0以上

 ●マイナンバーカードと、暗証番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)

 ●(海外用のみ)パスポート

2)スマホでアプリをインストール
  App Store                  Google Play  
 アップルQRコード      グーグルQRコード

3)アプリの案内に従って必要事項を入力

方法2) 書面

用途に沿って以下のものをご準備のうえ、新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(健康推進課内)までご提出ください。

【海外用】
  (1)申請書様式 [Excelファイル/40KB]
  (2) 海外渡航時に有効なパスポート
  (3) 接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」部分、接種券番号の記載のある接種済証など)

【国内用】※接種済証をお持ちの方は原則申請の必要はありません。
  (1) 申請書様式 [Excelファイル/40KB]
  (2) 本人確認書類(少なくとも氏名及び生年月日が記載されたもの)
  (3) 接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」部分、接種券番号の記載のある接種済証など)

問い合わせ先 
○ワクチン接種証明書について ・・・ 健康推進課健康班 0972-82-9523(直通)
○マイナンバーカードについて ・・・ 市民生活課市民生活班 0972-82-4111(内線115)

 方法3)コンビニ交付

紙の接種証明書のコンビニでの交付が可能になりました。 

※海外用のみ、発行履歴としてパスポート情報を登録する必要があるため、令和4年7月21日以降に事前にアプリや津久見市の窓口で交付を受けたことがあるかたに限ります。
その後、パスポートの新規発行・更新をした場合は、新しいパスポート情報を登録するため、1回はコンビニ交付以外の方法で接種証明書を発行する必要があります。

接種証明書をコンビニで取得できるようになりました [PDFファイル/755KB]

コンビニでの取得方法 [PDFファイル/1.6MB]

◎交付可能なコンビニ等一覧はこちら [PDFファイル/598KB]から

県営ワクチン接種センターについて

県営ワクチン接種センターについて(大分県ホームページ)<外部リンク>

船員の方の初回接種(1、2回目)について

 船員の方の新型コロナワクチン接種については、特有の勤務形態により、限られた期間内に住所地で2回の接種を終えることが難しい場合があります。
 当市の港に寄港した際などにワクチン接種を希望する場合は、津久見市新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム(電話0972-82-9523)にご相談ください。

ワクチン接種による副反応の報告のお願い

 予防接種法に基づいて、定期の予防接種等を受けた方が、それが原因によるものと疑われる下記の症状を呈していると知ったときは、報告(副反応疑い報告)をお願いします。
 報告をいただくことで、予防接種後に生じる種々の身体的反応や副反応疑いについて情報を収集することができ、ワクチンの安全性の評価・管理等に役立てられます。

副反応報告書 [PDFファイル/108KB]

 詳しくは津久見市へご相談ください。

関連資料

12歳以上のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/1.28MB]

65歳以上の方へ 新型コロナワクチン接種のお知らせ [PDFファイル/1.84MB]

新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと [PDFファイル/3.83MB]

関連リンク

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種に関する情報(大分県)<外部リンク>

新型コロナワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>

新型コロナワクチンについて(首相官邸)<外部リンク>

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)