本文
令和7年秋季火災予防運動の実施について
秋の火災予防運動が全国一斉に実施されます
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』(2025年度全国統一防火標語)
目的
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とする。
実施期間
令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)までの7日間
重点推進項目
(1)地震火災対策の推進
(2)住宅防火対策の推進
推進項目
(1)防火対象物等における防火安全対策の徹底
(2)製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
(3)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(4)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(5)木造飲食店等が密集する地域に対する火災予防指導等の徹底
(6)放火火災防止対策の推進
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
-4つの習慣・6つの対策-
4つの習慣
1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3.こんろを使うときは火のそばを離れない。                                                                                      4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
 6つの対策
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4.火災の小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。                                                                   5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。                                                              6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
広報活動
○事業所等への協力依頼とポスター配布
○「市報11月号」広報記事掲載
○火災予防横断幕の掲出(市内3箇所)  11月8日(土曜日)から11月16日(日曜日)
○市防災行政無線による防火放送  11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)17時25分
〇小中学校の放送設備による校内防火広報 11月10日(月曜日)から11月14日(金曜日)土日を除く。
しょうぼうフェスinつくみん公園 開催のお知らせ
秋季火災予防運動期間中にしょうぼうフェスを行います。
このイベントは、各種催し物を通じて住民のみなさまとふれあうことで、防火および防災に対する意識を深めていただくために開催します。
 イベント当日はどなたでもご参加いただけます。
※雨天の場合は中止とします。
 体験項目
 (1)消防車と綱引き(2)煙体験ハウス (3)車輌見学 (4)水消火器体験 (5)ホース延ばし体験(6)おおいた防災VR体験
※「注意事項」
・当日はイベント会場入口付近に誘導員がいますので指示に従って行動してください。
・当日災害等で出動によりイベントを続行できなくなったときは、その時点で中止とさせていただきますのでご了承ください。
期日 令和7年11月3日(月曜日)09時30分から11時30分
場所 つくみん公園




