ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会(市民図書館) > 生涯学習課 > 「津久見市文化財保存活用地域計画」の策定に向けて

本文

「津久見市文化財保存活用地域計画」の策定に向けて

印刷ページ表示 更新日:2024年11月5日更新

「文化財保存活用地域計画」とは

文化財保存活用地域計画は、市町村における文化財の保存と活用に関する総合的な法定計画です。
平成31年4月に施行された文化財保護法の改正により制度化されました。
津久見市では、令和5年度から3年計画で「文化財保存活用地域計画」を作成することになりました。

文化庁ホームページ:「文化財保存活用地域計画」について<外部リンク>

津久見市の文化財

津久見市内には、国指定1件、県指定3件、市指定32件の計36件の指定文化財があります。(令和6年8月末現在)
類型別では、有形文化財20件、無形民俗文化財6件、記念物(史跡・天然記念物)10件、となっています。

文化財保存活用地域計画」総合調査から

 「市報つくみ」では、令和5年7月号より文化財保存活用地域計画事業の紹介や、計画作成にあたり実施した総合調査の経過や成果を随時お知らせしています。

「津久見市文化財保存活用地域計画」を作成します [PDFファイル/1.16MB]
『津久見市文化財保存活用地域計画』作成事業について [PDFファイル/708KB]
「津久見市文化財保存活用地域計画作成事業」について(令和5年度事業経過の報告) [PDFファイル/933KB]
●「文化財保存活用地域計画」総合調査から
 1.津久見扇子踊りー夏の終わりに彩を添える扇子の舞ー [PDFファイル/1.07MB]
 2.日代地区で行われた天神様の秋祭り 「祭り」を通して地域のコミュニティをつなぐ [PDFファイル/1.02MB]
 3.庚申塔とその信仰 [PDFファイル/1022KB]
 4.「津久見市の文化財ー守り語り継ごう地域のたからー」展から二題 [PDFファイル/1.05MB]
 5.四浦半島浦々に残るえびす様とその信仰 [PDFファイル/1.13MB]
 6.高浜のとんど [PDFファイル/1.13MB]
 7.春の伝統行事「南部四国八十八カ所とオセッタイ」 [PDFファイル/798KB]
 8.初夏の南部四国八十八カ所札所を巡る [PDFファイル/1.33MB]
 9.津久見市の歴史文化の特性と関連文化財群についてー文化財の把握調査から見えてくるものー [PDFファイル/1.27MB]
10.西教寺の蟇股に彫られた龍、”津久見要害”ー宮山尾根筋に残る中世の山城ー [PDFファイル/1.1MB]
11.津久見の石幢 [PDFファイル/1.2MB]
12.「くがつくんちの祭り」と呼ばれ賑わってきた赤八幡神社秋祭り [PDFファイル/1.09MB]

把握調査

調査の様子  調査の様子

調査員や地元協力者の方々のご協力のもと、令和5年12月から計35回、市内全域を対象に文化財の所在確認調査を行いました。調査の経過や成果は市報等でお知らせしています。

津久見市文化財保存活用地域計画作成協議会

協議会の様子  協議会の様子

学識経験者や商工・観光関係団体等で構成する「津久見市文化財保存活用地域計画作成協議会」を設置し、計画について検討を行っています。

第1回(令和5年6月15日開催)

日 時:令和5年6月15日(木曜日) 13時30分~
場 所:津久見市役所 大会議室
内 容:「地域計画」作成の目的、構成(目次・内容)の素案について ほか

第2回(令和6年1月11日開催)

日 時:令和6年1月11日(木曜日) 14時00分~
場 所:津久見市民会館 第1会議室
内 容:管内文化財の所在状況、調査方法、構成案全般の第一次修正点について ほか

第3回(令和6年3月21日開催)

日 時:令和6年3月21日(木曜日) 13時00分~
場 所:津久見市民図書館 2階会議室
内 容:津久見市の文化財の特性、市内の関連文化財群について ほか

第4回(令和6年5月23日開催)

日 時:令和6年5月23日 13時00分~
場 所:津久見市民会館 第3会議室A・B
内 容:第二次構成案について ほか

第5回(令和6年9月12日開催)

日 時:令和6年9月12日 13時30分~
場 所:津久見市民図書館 2階会議室
内 容:第一次素案について ほか

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)