本文
「津久見市相談支援ファイル」の紹介
「津久見市相談支援ファイル」の紹介
「津久見市相談支援ファイル」は、お子さんの成長の様子が心配な方、園や学校などでお子さんに特別な支援が必要な方のためのファイルです。
このファイルは、お子さんの成長の足あとを残し、入園・入学・進級・就職など、その時々のライフステージに応じた支援者にお子さんの様子を伝えるためのもので、本人の情報や支援者の支援内容をまとめていき、乳幼児期から成人期までの一貫性のある支援に役立てていくことを願って作成されました。
※ 支援者とは、病院の先生、学校の先生、健康・保険や福祉・子育てに関わる市役所職員、福祉機関や福祉施設の職員さん方です。
こんな困りが解決します!
◆ 相談のたびに同じ話の繰り返し!→ 相談先や担当者が変わったとき、ファイルを見せれば同じ話を繰り返さなくてもよくなります。
◆ 進級・進学すると支援が途切れてしまう!
→ これまでの支援方法を記録しておくことで、新しい担任の先生に引き継げます。
◆ 何を伝えればよいか、まとまらない!
→ 相談時にファイルを見ながら話すことで、子どもの様子について伝え漏れを防げます。
◆ 緊急時、手短に伝えないといけないのに!
→ 親が急病になったり、預けたりするような緊急時に手早く子どもの様子を伝えることができます。
「津久見市相談支援ファイル」の中身
○ 手帳ポケット・・・・母子手帳や療育手帳入れ
○ シート利用票・・・・目次
○ 名刺ポケット・・・・支援者の名刺入れ
○ シートポケット・・保護者による記録 ※ 必要な場合は支援者に依頼できます
● フェイスシート プロフィール・家族構成・生育歴・医療・相談記録
● 就学前記録シート 0歳から5歳までの園や療育機関の担当者名・記録
● 就学時記録シート 6歳から18歳までの学校の担当者名・記録
● 支援シート 園や学校の個別の指導計画等や検査記録の一覧表
● 就労記録シート 就労先や福祉機関に提供する記録
● 記録シート コピー記録等、備忘録
○ 空きポケット・・・・個別の指導計画・診断書・訓練内容・福祉手当申請書類等の保存
※ 個人情報が含まれるファイルですので保護者が保管することになります。
※ 全ての箇所に記入する必要はありません。記入できるところから記載してください。
各シートのダウンロード
「津久見市相談支援ファイル」の問い合わせ先
津久見市特別支援連携協議会事務局(教育委員会学校教育課内)
電話 0972-82-9526
※ ファイルは教育委員会・福祉事務所・健康推進課でお配りしています。小中学校からでも取り寄せられます。