ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

離婚届

印刷ページ表示 更新日:2025年9月17日更新

離婚届

 届出書類は本庁や各出張所に備え付けているほか、他市区町村役場も同一の届書を備えています。
 子どもの養育費、面会等については「子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」(法務省)<外部リンク>をご参考に、取り決めをするように努めましょう。

届出の期間

 届出のときから法律上の効力が発生します。※裁判・調停離婚の場合は、裁判確定・調停成立の日から10日以内

届出人

 夫および妻 ※裁判のときは原告、調停のときは申立人

届出場所

 夫妻の本籍地または所在地の市区町村役場 

届出に必要な物

 1.離婚届(協議離婚の場合18歳以上の証人2人が署名)
 2.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
 3.裁判・調停離婚の場合は、裁判判決の謄本および確定証明書、または調停調書の謄本
 ※外国人の関係する届出の場合、追加書類が必要となる場合があります。

​民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)について

 令和6年5月17日、民法等の一部を改正する法律が成立しました。
 この法律は、父母の離婚等に直面する子の利益を確保するため、子の養育に関する父母の責務を明確化するとともに、親権・監護、養育費、親子交流、養子縁組、財産分与等に関する民法等の規定を見直すものであり、令和8年5月までに施行されます。
 詳しくは法務省ホームページ「民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)について<外部リンク>」をご覧ください。