本文
マイナンバーカード作成申請用の顔写真を無料撮影します
印刷ページ表示
更新日:2021年7月26日更新
マイナンバーカードの顔写真を撮影してタブレットでカードの作成申請を行い、マイナンバーカードは自宅で受け取り!
市役所窓口に来庁してマイナンバーカードの作成申請を行います(申請時来庁方式)
申請者本人が市役所窓口に来庁して申請手続きを行い、後日郵送によりマイナンバーカードを受け取る方式です。
15歳未満の方、成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。
15歳未満の方、成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。
◎申請の流れ
来庁いただいた際に、本人確認書類の提示、顔写真の撮影、暗証番号設定依頼書の記入を行います。その後、タブレットによりカードの作成データを職員が送信します。
◎カードの受取り
マイナンバーカードは、約1か月後に住民票に記載された住所宛に本人限定受取郵便にて受取ります。
◎申請受付場所・時間
市民生活課において開庁日の午前8時30分~午後5時に受付を行っています。
来庁いただいた際に、本人確認書類の提示、顔写真の撮影、暗証番号設定依頼書の記入を行います。その後、タブレットによりカードの作成データを職員が送信します。
◎カードの受取り
マイナンバーカードは、約1か月後に住民票に記載された住所宛に本人限定受取郵便にて受取ります。
◎申請受付場所・時間
市民生活課において開庁日の午前8時30分~午後5時に受付を行っています。
申請の方法
◎市役所へ持っていくもの
1 本人確認書類
官公署が発行した顔写真付きのもの1点
運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の発行の
ものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留
カード、特別永住者証明書など
※上記のものが無い方は、次のものから2点
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書
・年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、
学生証など
2 QRコード付き個人番号カード交付申請書
QRコード付き個人番号カード交付申請書をお持ちでない方は、市民生活課で
再発行します。
3 マイナンバーの通知カード
通知カードをお持ちでない方は、通知カード紛失届を記入していただきます。
令和2年5月25日以降に出生された方及び国外から転入された方は、通知カードを
発行しておりません。
◎市役所へ持っていくもの
1 本人確認書類
官公署が発行した顔写真付きのもの1点
運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の発行の
ものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留
カード、特別永住者証明書など
※上記のものが無い方は、次のものから2点
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書
・年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、
学生証など
2 QRコード付き個人番号カード交付申請書
QRコード付き個人番号カード交付申請書をお持ちでない方は、市民生活課で
再発行します。
3 マイナンバーの通知カード
通知カードをお持ちでない方は、通知カード紛失届を記入していただきます。
令和2年5月25日以降に出生された方及び国外から転入された方は、通知カードを
発行しておりません。
市役所以外でもマイナンバーカードの作成申請を行います(出張申請受付方式)
地区集会所、事業所など市役所の窓口以外の場所に職員が出張してマイナンバーカードの申請を受付する方式です。
地区、事業所などの団体から依頼を受けて職員が伺います。
持っていくものは、申請時来庁方式と同じですが、出張申請ではQRコード付き個人番号カード交付申請書がその場で再発行できませんので、必ず持っていくようにしてください。ただし、予約者については、市民生活課で再発行したものを準備いたします。申請の流れ、カードの交付(受取り)などは申請時来庁方式と同様です。
申込要件
申請予定者が5名以上であること
会議室、机、いす等の備品が用意できること
機器用の電源コンセントがあること
詳細については、下記へお問い合わせください
地区、事業所などの団体から依頼を受けて職員が伺います。
持っていくものは、申請時来庁方式と同じですが、出張申請ではQRコード付き個人番号カード交付申請書がその場で再発行できませんので、必ず持っていくようにしてください。ただし、予約者については、市民生活課で再発行したものを準備いたします。申請の流れ、カードの交付(受取り)などは申請時来庁方式と同様です。
申込要件
申請予定者が5名以上であること
会議室、机、いす等の備品が用意できること
機器用の電源コンセントがあること
詳細については、下記へお問い合わせください
お問合せ先、出張申請申込先
津久見市役所 市民生活課 市民生活班
電話 0972-82-4111(内線115)