ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

税証明関係

印刷ページ表示 更新日:2022年12月7日更新

税に関する各種証明を発行しています。

取得できる証明

名称 証明書の内容 金額 取得できる人
所得証明書 前年中の総所得金額などの証明(個人・世帯) 300円 本人、同一世帯の人
課税証明書 前年中の市県民税年税額などの証明(個人・世帯) 300円
所得課税証明書 前年中の所得額や市県民税年税額などの証明 300円
非課税証明書 市県民税が非課税であることの証明 300円
納税証明書 年度ごと、税目ごとの納税状況の証明 300円 本人
滞納のない証明書 証明日現在、市税に滞納がないことの証明 300円
法人所在証明書 津久見市に登録している法人の所在地の証明 300円 どなたでも
軽自動車税納税証明書 軽自動車税が納税されていることの証明 無料
評価証明書 1月1日現在固定資産課税台帳に登録されている固定資産の地番、面積、地目、所有者、評価額の証明 300円 本人(相続人、納税管理人)
公課証明書 上記の評価証明書の証明事項に加え、固定資産税・都市計画税の税額を記載した証明 300円
名寄帳の写し 1月1日現在の固定資産税課税台帳に登録されている土地・家屋を所有者ごとに一覧表にしたもの 200円
資産証明書 所有している固定資産の地目ごとの評価額の証明 300円
無資産証明書 固定資産を所有していないことの証明 300円
字図の閲覧、写し 土地の筆界を記した図 300円 どなたでも
住宅用家屋証明書 住宅用家屋の登記、登録免許税の軽減申請に必要な証明 1300円 本人(相続人、納税管理人)
国保等納付確認書(年末調整用) 1月1日から12月31日までに支払った国保等社会保険料の支払額の証明 無料 どなたでも

・上記の取得できる人以外が代理で申請する場合、委任状が必要になります。

・委任状は所定の様式がございますが、要件が満たされていれば、任意の様式で構いません。(委任者・代理申請者の自署、印鑑、「委任する」旨の文言)

・申請時に窓口にいらした方の本人確認をさせていただきます。

・証明を取得される前に必ず「誰の」「何年度の」「何の証明が」「何通必要なのか」を確認してください。

 

郵送で各種証明を請求する場合

市外に転出された方などに対し、郵送にて各種証明を交付しています。

必要なもの

手数料

郵便局にある「郵便定額小為替」を必要な証明書の金額分。おつりのないようにお願いします。

本人確認書類

免許証や保険証などの写し(表・裏)
マイナンバーカードの写し(表)

申請書

「誰の」「何年度の」「何の証明が」「何枚必要か」を記入。昼間に連絡が取れる電話番号を必ず記載してください。なお、上記事項が満たされていれば、便せんなどに記載して頂いてもかまいません。

返信用封筒

封筒に請求者様の住所を記載し、110円分の切手を貼ってください。速達希望の方は、速達分の切手を貼ってください。基本的に請求者様の住所以外には送付いたしません。

委任状

ご本人様以外が郵送で証明書を請求する場合に必要となります。委任状は所定の様式がございますが、要件が満たされていれば、任意の様式で構いません。(委任者・代理申請者の自署、印鑑、「委任する」旨の文言)

注意事項

・窓口での証明交付は8時半~17時までです。

・もし、交付された証明書が間違っていた場合、証明発行日中であれば、証明書の差し替えができます。差し替えする証明書と領収書(レシート)をお持ちの上、窓口へお越しください。

・郵送請求の場合、証明書がお手元に届くまでお時間がかかります。期日に余裕をもって申請してください。

閲覧及び諸証明等交付申請書 [Wordファイル/65KB]

閲覧及び諸証明等交付申請書 [PDFファイル/217KB]

代理人選任届(委任状) [Excelファイル/16KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)