本文
固定資産税について
固定資産税について
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に、土地・家屋・償却資産(これらを総称して「固定資産」と言います)を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定される税額を、その固定資産の所在する市に納める税金です。
納税義務者
賦課期日に市内に固定資産を所有している方となります。
土地・・・土地登記簿または土地補充課税台帳に所有者として登記または登録されている人
家屋・・・建物登記簿または家屋補充課税台帳に所有者として登記または登録されている人
償却資産・・・償却資産課税台帳に所有者として登録されている人
税率
1.4%(標準税率)
計算式
固定資産税額=固定資産税課税標準額×税率(1.4%)
固定資産課税標準額
課税標準は、固定資産課税台帳に登録された固定資産の評価額に、負担調整や住宅用地の特例及び償却資産に関する特例措置などを加味した価格が課税標準額となります。
固定資産の評価額
固定資産税の土地の評価額は、総務大臣の定めた「固定資産評価基準」に基づき、売買実例価格や不動産鑑定等を参考に算定した正常売買価格を基礎として求めます。なお、宅地の価格については、平成6年度より、地価公示価格及び不動産鑑定士または不動産鑑定士補による価格等を活用することとし、これらの価格の7割を目途として評定することとされています。