ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 税金 > 納税・インターネット公売 > 市税等の「コンビニ納付」「スマホ決済アプリを利用した納付」が始まります

本文

市税等の「コンビニ納付」「スマホ決済アプリを利用した納付」が始まります

印刷ページ表示 更新日:2022年2月1日更新
令和4年4月以降に市が発行する納付書は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでの納付が可能になります。店舗の営業時間内であればいつでも納付できます。ぜひご利用ください。

納付できる税金や料金

・市県民税(特別徴収は除く)
・固定資産税
・軽自動車税
・国民健康保険税
・介護保険料
・後期高齢者医療保険料
・水道料
・簡易水道料
・下水道料
・市営住宅使用料
・市営住宅駐車場使用料

利用できるコンビニ店舗(順不同)

ローソン、セブン‐イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、タイエー、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーシップ、ヤマザキデイリーストア、ローソンストア100、MMK設置店
※MMK設置店とはMMK端末(公共料金収納端末)が設置され、店頭に「公共料金収納取扱窓口」の表示がある店舗です。

バーコード入り納付書について

コンビニ収納対応のバーコード入りの納付書については、これまでどおり銀行などの指定された金融機関でも納付できます。また、納付書は期別ごと1枚ずつの単票(つづられていないもの)ですので、納付の際は記載された納期限をお確かめください。

スマホ決済アプリを利用した市税等の納付について

スマートフォンにスマートフォン決済アプリ(以下、スマホ決済アプリ)をインストールしたうえで、そのスマホ決済アプリを使って市税等の納付書に印字されているバーコードを読み取り、事前にチャージした電子マネーの保有残高や登録した預貯金口座から市税等の納付を行う仕組みです。
これにより、お手持ちのスマートフォンがスマホ決済アプリに対応していれば、市役所、銀行、コンビニエンスストアなどに出向いていただくことなく、市税等の納付ができます。

市税等の納付ができるスマホ決済アプリの種類

PayB(ペイビー)、PayPay(ペイペイ)、LINE Pay(ラインペイ)

注意事項(スマホ決済アプリ利用前に必ず確認ください)

領収書の発行について

領収書は発行されません。
領収書が必要な場合、納付書裏面記載の市役所、銀行、コンビニエンスストアなどの窓口にて現金で納付ください。

納税証明書について

スマホ決済アプリからの納付情報を確認するまで、2週間程度かかる場合があります。
納税証明書の発行は、納付情報が確認できた日以後しかできません。(スマホ決済アプリ上の取引履歴などを提示いただいても、納税証明書の発行はできません。)
お急ぎで必要な方は、市役所、銀行、コンビニエンスストアなどの窓口にて現金で納付いただき、運転免許証など本人確認ができる書類、領収書、発行手数料(300円 )を持参のうえ、市役所税務課窓口にて申請いただき、取得をお願いいたします。

なお、車検で納税証明書を利用される場合は、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を利用ください。

軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)について

スマホ決済アプリから軽自動車税(種別割)を納付いただいても、納付書に添付の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は利用できません。
お急ぎで必要な方は、市役所、銀行、コンビニエンスストアなどにて現金で納付いただき、その場で領収日付印を押印し返却される軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を利用ください。

スマホ決済アプリについて

・ご自身のスマートフォンが、スマホ決済アプリが利用できる動作環境にあるかなどについては、アプリのサービス提供会社の公式ホームページにて、必ず確認したうえで、利用ください。
・スマホ決済アプリの利用については、サービス提供会社が掲げる利用規約や注意事項などを必ず確認・同意のうえ、利用ください。
・スマホ決済アプリのアプリ利用料、決済手数料は無料ですが、アプリのダウンロードや利用時の通信料は、利用者の負担となります。
・システムメンテナンスなどにより、スマホ決済アプリを利用した市税の納付ができない場合があります。
・その他、詳細な操作方法などスマホ決済アプリに関する事項については、サービス提供会社にご確認ください。

次の納付書はコンビニやスマホ決済アプリで納付できません

・納付書1枚当たりの金額が30万円を超えているもの
・納付書に記載された納期限を過ぎたもの
・金額を訂正したもの
・破れたり汚れたりしてバーコードが読み取れないもの
・チャージした電子マネーの保有残高や登録した預貯金口座に納付金額以上の残高がないのもの

その他注意すべきこと

・納付後にスマホ決済アプリから取り消すことはできません。
・納付書1枚ごとに納付手続きが必要です。一度納付手続きを行えば、以降の期別も自動的にスマホ決済アプリから納付されるものではありません。期別(納付書)ごとに納付手続きが必要です。
・口座振替を利用中の方は、スマホ決済アプリを利用した納付はできません。
・スマホ決済アプリを利用して納付した場合、納付書を見ても納付済みであることを確認することができません。そのため、ご自身で納付済みである旨を記載していただくか、納付書を破棄していただくなど、納付済みであることをわかるようにしていただき、二重に納付されないよう、ご注意ください。

市税等のお支払いは、口座振替が便利です

市税等は、電気料や電話料などと同じように預金口座から振替納付ができます。お申し込みの際は、通帳、通帳印、納税通知書等をご持参のうえ金融機関等窓口にてお申し込みください。一度手続きすると翌年度以降も継続されます。