ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者・介護 > 認知症サポーターステップアップ講座 修了式

本文

認知症サポーターステップアップ講座 修了式

印刷ページ表示 更新日:2024年11月29日更新

第1期生8名が誕生しました

令和6年度ステップアップ講座を計4回(7月25日、8月21日、10月27日、11月18日)開催しました。

この講座は、認知症サポーター養成講座の受講を修了した方を対象にチームオレンジメンバーの育成を目的とした講座です。

講義やグループワークを通して認知症の方や家族に対する支援について考えることができました。

来年度からチームオレンジのメンバーとして活動していきます。

集合

ステップアップ講座の様子

様子1様子2

 

チームオレンジとは

認知症と思われる初期の段階から、心理面・生活面の支援として、市町村がコーディネーターを配置して、地域において把握した認知症の方の悩みや家族の身近な生活支援ニーズ等と認知症サポーターを中心とした支援者をつなぐ仕組みです。

活動内容は、
外出支援、見守り・声かけ、話し相手、訪問等の支援が考えられます。メンバーの誰もが楽しみながら役割を果たし、引きこもりがちな生活になることを未然に防ぐ取り組みとなるように工夫します。

 

認知症の方への基本姿勢

3つの「ない」

(1) 驚かせない

(2) 急がせない

(3) 自尊心を傷つけない

7つのポイント

(1) まずは見守る

(2) 余裕をもって対応する

(3) 声をかけるときは1人で

(4) 後ろから声を掛けない

(5) 相手に目線を合わせて、優しい口調で

(6) 穏やかに、はっきりした話し方で

(7) 相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する