本文
3月定例会の日程は下記のとおりです。
3月 2日(水曜日) 開会 10時~
3月 8日(火曜日) 一般質問 10時~
3月 9日(水曜日) 一般質問 10時~
3月22日(火曜日) 閉会 10時~
場所は、本会議場になります。
平成28年3月市議会定例会の一般質問は下記のとおりです。
日 時 3月 8日(火) ・ 9日(水) 午前10時~
場 所 市議会議場
※質問者は、8日が午前2人・午後3人、9日が午前2人・午後2人になります。
【質問順位:質問内容】
1 質問者 塩崎 雄司 議員 「一問一答」方式
1 新市長の「誇りと自信に満ちた」津久見の実現について
(1) 市長の考える津久見市が誇れるものとは何ですか。津久見の強みとは
(2) 今までなかったものをこれから築くのか
2 人口減少対策 すぐに始める「婚活事業」案について
(1) 各自治体では、既に動き出しているが、どのような新しい形の施策を行っていく計画なのか
(2) 関連事業の実施計画について
3 市の広報宣伝活動及びアピール力について
(1) 観光宣伝力の不足について
(2) 市の施策、行事の広報不足について
2 質問者 森脇 千恵美 議員 「一括・一問一答」方式
1 つくみん公園について
(1) 公園の整備及び管理について
(2) コンテナハウスの活用について
2 子どもの貧困について
(1) 津久見市の現状について
(2) 対策について
(3) スクールソーシャルワーカーの配置について
3 学校現場におけるフッ化物洗口について
(1) 12月の調査後の実施率について
(2) 28年度の予算について
(3) 個人ごとの補助にしては
4 保戸島空襲を後世に
(1) 市としての取り組みについて
(2) 7月25日・平和の日制定へ
3 質問者 黒木 章三 議員 「一括・一問一答」方式
1 津久見創生について
(1) 新年度予算における施策について
(2) 予算に反映されない市民の要望について
ア 鳥獣被害対策について
2 名所・旧跡の保護、伝統芸能・文化の継承について
(1) 文化財の保護について
(2) 継承するための取り組みは
4 質問者 谷本 義則 議員 「一括・一問一答」方式
1 地方創生について
(1) 地方版総合戦略について
ア 27年度補正(1000億円)加速化交付金の申請は
イ 28年度予算(1000億円)新型交付金の活用は
ウ 市での新年度予算で関連する事業と予算額は
2 障がい者対策について
(1) 障がい者差別解消法の施行について
ア この法律の概要と禁止する差別とはなにか
イ 問題の解決策の方法は
3 自治区の運営について
(1) 自治区に対する認識について
(2) 支援について
ア 区助成金の増額について
イ 防犯灯(街路灯)の補助について
(3) 未加入者の加入促進について
5 質問者 小谷 栄作 議員 「一括・一問一答」方式
1 観光振興について
(1) “うみ畑”の方向性について
(2) 交通問題に対する当面の対応について
(3) 波及効果の現況と課題について
2 第一次産業の振興について
(1) ブランド化の現況について
(2) 今後の方向性について
(3) 新たな販売方法について
3 地域おこしについて
(1) 地域おこし協力隊活用の今後について
(2) 地域の魅力の発信について
(3) 受発信環境の改善について
6 質問者 井戸川 幸弘 議員 「一括・一問一答」方式
1 津久見市におけるふるさと納税の取り組みに関して
(1) ふるさと納税の今までの寄付額と来年度の寄付目標額について
(2) ふるさと納税の返礼品の種類を増やすことについて
(3) ふるさと納税の寄付金のこれまでの使い道と今後について
2 津久見市における定住対策について
(1) 定住対策として住宅関連の助成制度について
(2) 周辺他市での住宅関連の助成制度について
(3) 他県の自治体で行われている住宅購入後の固定資産税の減免措置を津久見市において取り組む
ことについて
3 津久見市における観光施策について
(1) 市内主要観光施設などにおけるWi-Fi環境の整備について
(2) Wi-Fi環境整備に伴いネットワーク型街頭防犯カメラの設置について
4 津久見市における医療費削減の取り組みについて
(1) 大分県下で津久見市が最も医療費が高いとされているがその原因と医療費削減の取り組みについ
て
(2) 津久見市におけるインフルエンザ対策について
ア インフルエンザ対策として最近注目されている「あいうべ体操」の市内での普及推進について
5 川野新市長における今後の姿勢について
(1) 川野市長が今後重点的に取り組むことについて
(2) 「おでかけ市長室」などについて
(3) 若年層との対話の機会を増やすことについて
7 質問者 高野 幹也 議員 「一問一答」方式
1 津久見港青江地区および中心市街地の土地利用の計画について
(1) これまでの検討結果について
(2) 今後の進め方について
2 土曜寺子屋つくみ塾について
(1) 平成27年度について
ア 参加者数は
イ 学習内容は
(2) 平成28年度について
ア 前年度の結果を踏まえ、どのように改善するのか
イ 広報・周知の手段について
8 質問者 知念 豊秀 議員 「一括・一問一答」方式
1 津久見市の人口減少問題について
(1) 川野市長の選挙公約と第5次総合計画の将来人口1万6千人について
(2) 津久見市の人口流出対策は
(3) 若者が住みたい津久見市になるためには、子育て世代を応援する経済支援対策が不可欠です
ア 妊娠・出産にかかる費用について
イ 保育料、教育費などの経済的負担軽減について
ウ 子ども医療費無料化の拡充について
エ 大学の奨学金増額・無利子・返済猶予の拡充について
2 教育環境について
(1) エアコン設置について
(2) 空気清浄器・加湿器の設置について
3 命の地域間格差是正について
(1) 保戸島からの救急搬送について
9 質問者 吉良 康道 議員 「一問一答」方式
1 他市との交流事業について
(1) 今後、行政主導による計画はどのように考えていくのか
(2) 姉妹都市構想計画はないのですか
(3) 今後、津久見市へ誘客するのに行政として必要な行動はどのようなことが考えられますか
2 海岸保全施設整備について
(1) 災害を誘発するような施設を改善できないか
(2) 計画等どのように行えばよいのか