本文
6月定例会の日程は下記のとおりです。
6月11日(木曜日) 開会 10時~
6月18日(木曜日) 一般質問 10時~
6月19日(金曜日) 一般質問 10時~
6月29日(月曜日) 閉会 10時~
場所は、本会議場になります。
報告第 4号
平成26年度津久見市土地開発公社の経営状況を説明する書類の提出について
報告第 5号
繰越明許費繰越計算書の報告について(平成26年度一般会計繰越明許費繰越計算書)
報告第 6号
繰越明許費繰越計算書の報告について
(平成26年度公共下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書)
議案第61号
工事請負契約の締結について(防災行政無線整備工事)
議案第62号
工事請負変更契約の締結について(市道徳浦松崎線(水晶山工区)トンネル本体工事)
議案第63号
人権擁護委員候補者の推薦について
平成27年6月市議会定例会の一般質問は下記のとおりです。
日時 6月18日(木曜日)・19日(金曜日)午前10時~
場所 市議会議場
※質問者は、18日が午前2人・午後3人、19日が午前2人・午後2人になります。
【質問順位:質問内容】
1 質問者 高野 至 議員
1 個人情報の管理について
(1) 日本年金機構の個人情報流出事件の影響について
(2) 市で取り扱っている個人情報について
(3) 個人情報の管理体制について
2 津久見市の税金・公共料金等について
(1) 津久見市における周辺市との税金等の比較について
(2) 津久見市における周辺市との公共料金等の比較について
2 質問者 森脇 千恵美 議員
1 保戸島空襲を後世に
(1) 保戸島空襲を市としてどのように捉えていますか
(2) 津久見市の平和の日制定へ
(3) 非核平和都市宣言の看板について
2 公共施設及びスポーツ施設について
(1) 使用目的と設置条例について
(2) 維持・管理について
(3) グラウンドゴルフの使用について
3 質問者 知念 豊秀 議員
1 小中学校の教育環境改善について
(1) 夏のPM2.5及び熱中症対策について
(2) 学習環境改善のためのエアコン設置について
2 自衛官募集について
(1) 本市出身の現職自衛官数は
(2) 安全保障関連法案(戦争法案)反対のために自衛官募集の市報への掲載をやめるべきではない
か
3 マイナンバー制度について
(1) 個人情報が流出し悪用された場合の責任の所在について
(2) 本市独自の活用も考えているのか
4 入船地区の排水路悪臭問題について
(1) 対策事業の方針と進捗状況を知らせて下さい
4 質問者 高野 幹也 議員
1 人口減少に歯止めを
(1) 高齢者の移住について
(2) 子どもを産み、育てやすい環境づくりについて
(3) 将来の目標人口について
ア 社会動態について
イ 自然動態について
2 和歌山国体の九州ブロック大会について
(1) 8月22・23日本市で開催のソフトボール競技(成年女子)について
5 質問者 塩崎 雄司 議員
1 イルカ国内繁殖拠点「つくみイルカ島」について
(1) 「つくみイルカ島」の未来展望
2 「介護予防・日常生活支援総合事業」が始まりました
(1) 生活支援コーディネーターの進捗状況
3 人口減少ストップ津久見定住促進プロジェクトについて
(1) 「空き家情報バンク」の効果
(2) 他市への転出を防ぐ「相談窓口」
6 質問者 谷本 義則 議員
1 安全対策
(1) 通学路の安全対策について
ア 津久見小学校の成守地区(高校裏)の対策
(2) 視覚障がい者用音響信号の設置
ア 設置基準等
(3) 消防署の夜間緊急出動体制について
ア 火災時、救急時の職員体制
2 地方創生総合戦略
(1) 津久見市の策定の進捗状況と今後の予定
ア 上乗せ交付金(300億円)の申請予定
イ 総合計画等との関連性
7 質問者 井戸川 幸弘 議員
1 健康寿命延伸の取り組みについて
(1) 津久見市におけるシニア世代からの健康寿命延伸の取り組みについて
ア 津久見市における健康寿命延伸の取り組みについて
イ ノルディック・ウォーキングと呼ばれる歩行法について
2 市道徳浦松崎線バイパス工事について
(1) 道路の安全対策について
ア 歩道の照明について
8 質問者 吉良 康道 議員
1 消防団員について
(1) 消防団員の役割と規約は
(2) 地元出身者であれば団員として認められるか
(3) 各分団の構成人数は
2 今年開催されるJRデスティネーションキャンペーンで津久見市としてどのようなことを行う予定を考え
ているのか
(1) JRとの協議はどのようにしているのか
(2) 行事予定や予算は
(3) 計画に対する効果についての検証は
9 質問者 黒木 章三 議員
1 明日をひらく市民のために
(1) 次世代を担う子どもの支援について
(2) 高齢化社会を生きぬくための施策について
(3) 新しい時代にむけたまちづくりについて
ア 庁舎建設について
イ 情報発信について