ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 津久見市議会 > 令和6年11月 正副議長公務日誌「一期一会」

本文

令和6年11月 正副議長公務日誌「一期一会」

印刷ページ表示 更新日:2024年12月27日更新

 令和6年11月 正副議長公務日誌「一期一会」

11月30日(土曜日)

○第41回歳末たすけあいチャリティーショー

 第41回歳末たすけあいチャリティーショーが津久見市民会館で開催され、市議会も芸能出演しました。

 今年のテーマは、舞踊「君の王子様」でした。会場からは笑いが起きる場面もあり、大変盛り上がりました。

チャリティーショー

11月27日(水曜日)

○庁舎建設等特別委員会視察研修

 新庁舎建設の参考にすべく、庁舎建設等特別委員と議長が、宇佐市役所・杵築市役所を訪問し議会棟を視察しました。

 議場における委員会開催や、タブレット端末を使用した議会運営についてなど、様々なお話を伺うことができました。

 ご多用の中、対応していただいたみなさん、誠にありがとうございました。

庁舎建設等特別委員会視察研修(宇佐市議会)庁舎建設等特別委員会視察研修(杵築市議会)

11月22日(金曜日)

○令和6年度第66回商工従業員表彰式

 令和6年度第66回商工従業員表彰式が津久見市民会館で行われ、議長が出席し祝辞を述べました。

 表彰された方々は、長きにわたりセメント産業をはじめとした各種産業に従事され、事業所の中心として、津久見市の経済を支えてこられました。そのご労苦に深く感謝いたします。

 これまで培ってこられた卓越した技術と熱い想いを、後進の方々に伝授していただき、豊富な経験と英知を新たな分野や様々な事業に活かし、津久見市の更なる経済の発展に繋げていただきたいと思います。​

商工従業員表彰式

11月19日(火曜日)

○第20回庁舎建設等特別委員会

 第20回庁舎建設等特別委員会が開催されました。宇佐市・杵築市の議会棟視察について協議を行いました。

11月18日(月曜日)・19日(火曜日)

○議会体験学習会

 市内の小学6年生を対象に、2日間にわたり議会体験学習会を実施しました。

 市議会の概要や仕事内容について議員が説明を行った後、児童のみなさんからの質問や要望に回答しました。

 その後、議場にて、児童のみなさんが議長や市長、議員役となって、本会議さながらの模擬議会を行いました。

 今回の体験を、今後の学校生活や社会生活に活かしていただけたら嬉しく思います。

11月15日(金曜日)

○第30回大分県市議会議長会副議長研修会

 第30回大分県市議会議長会副議長研修会が別府市内で開催され、副議長が参加しました。

11月12日(火曜日)~14日(木曜日)

○議会報告会

 12日から14日の3日間にかけて、議会報告会を開催しました。

 12日は広浦集会所(千怒区)・川内会館(川内区)、13日は保戸島集会所、14日は津久見市民会館で実施しました。

 今回は、令和6年第3回(9月)定例会や、決算特別委員会等に関して、議会活動の報告を行い、意見交換を行いました。

 議会報告会は、今後も、他の地区での実施を予定しています。

議会報告会(川内会館)議会報告会(保戸島集会所)

11月10日(日曜日)

○第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~

 天皇皇后両陛下の御臨席のもと、第43回全国豊かな海づくり大会が大分市内・別府市内で開催されました。 議長は、別府港第4埠頭で行われた海上歓迎・放流行事に出席しました。

 本大会は、大分県の豊かな海や川を次代へ引き継いでいくため、つくり育てる漁業に取り組むとともに、それらを育む自然環境を守っていくことの重要性を県内外へ広く訴えかけること、また、四季折々の味力あふれる多様な水産物に加え、「おんせん県おおいた」の新たな魅力を全国へ広く発信することを理念として開催されました。

 別府港第4埠頭では、別府翔青高校吹奏楽部による歓迎演奏、県内の漁船などによる海上パレードと豊後潮太鼓の演奏が行われ、その後マコガレイ・マダイの稚魚の放流が行なわれました。

11月3日(日曜日)

○令和6年度津久見市文化の日功労者表彰・感謝状贈呈式

 令和6年度津久見市文化の日功労者表彰・感謝状贈呈式が津久見市民会館で行われ、正副議長が出席し、議長が祝辞を述べました。

 今回表彰された皆さんの長年にわたる活動と地道な努力から多くを学び、「市民福祉の向上と市政の発展」に繋げていきたいと思います。

 受賞されました皆さんの更なるご健勝・ご活躍をお祈りいたします。​