ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 津久見市議会 > 令和6年 第2回 6月定例会 【議決結果】

本文

令和6年 第2回 6月定例会 【議決結果】

印刷ページ表示 更新日:2024年6月26日更新

日程

 ○令和6年第2回6月定例会の日程は下記のとおりです。
    6月 3日(月曜日)    開会          10時~
    6月13日(木曜日)    一般質問  10時~
    6月14日(金曜日)    一般質問  10時~
    6月26日(水曜日)    閉会        10時~

  場所は、本会議場になります。

議決結果

議案第 70号

 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度一般会計予算の補正)

  原案承認

議案第 71号

 津久見市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について

  原案可決

議案第 72号

 令和6年度一般会計予算の補正について

  原案可決

議案第 73号

 令和6年度国民健康保険事業特別会計予算の補正について

  原案可決

議案第 74号

 他の普通地方公共団体の公の施設を津久見市の住民の利用に供させることに関する協議について(大分市)

  原案可決

​​議案第 75号

 新たに生じた土地の確認及び字の区域の編入について

  原案可決

 

請願第  1号

 「地方議会に健康保険証の存続を求める」請願書

  不採択

 

意見第  1号

 ゆたかな学びの実現と教職員定数の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書(案)

  原案可決

意見第1号 [PDFファイル/146KB]

一般質問

令和6年第2回(6月)議会一般質問一覧表 [PDFファイル/267KB]

 

令和6年第2回(6月)市議会定例会の一般質問は下記のとおりです。

日  時  6月13日(木)・14日(金)  〇午前10時~   〇午後 1時~

場  所  本会議場

 ※ 質問者は、13日が午前2人・午後3人、14日が午前2人・午後1人の予定となります。

 ※ 質問時間は1人60分以内となっています 。

 

【質問順位:質問内容】

1 質問者 高野 幹也 議員 「一問一答」方式 【13日(木) 午前の1番目(予定)】​
   ​※「高」は、正式には「はしごだか」です

1 新庁舎建設について
 (1) 入札について
 (2) 入札後の取り組みについて
  ア 見直し作業について
  イ 津久見の特色を生かした庁舎とは
 (3) 住民投票の総括
2 堅浦地区の港湾整備と県道改良について
 (1) 現状と今後のスケジュールについて

 

2 質問者 菊池 正一 議員 「一問一答」方式 【13日(木) 午前の2番目(予定)】
1 市長就任半年の実績について
 (1) 具体的な成果は?
 (2) 今後取り組むべき課題と街づくりビジョンは?
2 現庁舎と旧二中について
 (1) 今後の活用の方向性は?
 (2) 要する費用と財源は?
3 諸人事について
 (1) 副市長人事について
  ア 不在による市政への影響は?
  イ 人選の基準と見通しは?
 (2) 市政アドバイザーについて
  ア 就任と辞任の経緯は?
  イ 在任中の実績は?
4 学校給食について
 (1) 現状と今後の取り組みは?
 (2) 給食費の推移と今後の在り方について

 

3 質問者 植田 志ほ 議員 「一問一答」方式 【13日(木) 午後の1番目(予定)】
1 つくみん公園と中心市街地の関係性について
 (1) つくみん公園の役割について
  ア 安心・安全な環境整備について
  イ 健康づくりや異世代交流について
 (2) 中心市街地との共存のために
  ア 土日祝日のつくみん公園の集客力について
  イ 公園内の案内図等について
  ウ 商店への支援について
  エ イベント等の取り組みについて

 

4 質問者 内田 隆生 議員 「一問一答」方式 【13日(木) 午後の2番目(予定)】
1 ふるさと納税について
 (1) 令和5年度の状況及び現在の状況と見通しについて
  ア 増減の要因と取組内容について
  イ 今後新たに取り組む内容について
 (2) 市長のトップセールスについて
  ア これまでの取組について
  イ 今後の取組について
2 地域おこし協力隊について
 (1) 現在の隊員の活動状況について
 (2) 今年度の募集予定について
3 農業振興について
 (1) 就農者の現状と課題について
 (2) 農地中間管理機構の活用実績について
 (3) 生産品目と今後の展開について
 (4) 基盤整備の進ちょくと今後について
 (5) 土地改良区の農道の現状と今後について


5 質問者 知念 豊秀 議員 「一括・一問一答」方式 【13日(木) 午後の3番目(予定)】
1 耐震改修・リフォームについて
 (1) 旧耐震基準の耐震検査数、改修等の現状は
 (2) 高知県黒潮町を見本に低コスト耐震改修工事を推進してはどうか
2 南海トラフ巨大地震・津波からの復興・生活再建支援について
 (1) ガレキ処理について
  ア 集積場の規模や予定の場所は
  イ 分別や処分方法を東松島方式を採用してはどうか
 (2) 医療機関や福祉施設の仮設移転等について
  ア 市内の病院・診療所がすべて機能停止になった場合の対策は
  イ 社会福祉施設の仮移転対策は
 (3) 生活物資の供給体制について
  ア 非常食が枯渇した後の食料、衣類、日用品などの生活支援物資の供給方法は
 (4) 仮設住宅の設置計画は十分か
3 離島住民への船賃助成について
 (1) 非課税世帯に対して障がい者並みの助成はできないか
 (2) 欠航になった場合の宿泊に市営住宅の活用はできないか

 

6 質問者 倉原 英樹 議員 「一問一答」方式 【14日(金) 午前の1番目(予定)】
1 市の将来ビジョンについて
 (1) 市長の公約と9つの取り組みについて
 (2) 市や各地域の課題認識について
 (3) 課題解決のための対策について
   

7 質問者 島田 勝 議員 「一問一答」方式 【14日(金) 午前の2番目(予定)】
1 防災対策について
 (1) 避難路整備について
  ア 避難路整備の現状について
  イ 避難時における困難の把握について
 (2) 備蓄倉庫・備蓄物資について
  ア 備蓄倉庫・備蓄物資の現状について
2 新年度予算における石川市長の主要施策について
 (1) 予算に反映された施策については

 

8 質問者 丸木 一哉 議員 「一問一答」方式 【14日(金) 午後の1番目(予定)】
1 津久見高校の存続について
 (1) 津久見高校の現状について
  ア 津久見高校の存在を、市は、どうとらえているか
  イ 定員割れの状況が続く原因を、どうとらえているか
 (2) 生徒数減少に対する施策について
  ア 津久見高校の生徒数の減少に対する施策を、どう考えているか
  イ 効果が一番期待される施策を、どう考えているか
 (3) ふるさと納税の使途について
  ア 「津久見高校への支援」のふるさと納税の納税額の推移は、どうなっているか
  イ 津久見高校支援に充てられる財源の使途は、どうなっているか
 (4) 津久見高校の存続の危機を救う3つの施策案について
  ア 「津久見高校への給食の提供」について、どう考えているか
  イ 「他市からの通学生に対する交通費の補助」について、どう考えているか
  ウ 「市営住宅などを活用した寮の整備」について、どう考えているか
2 ひきこもりの実態とその対応について
 (1) ひきこもりの実態について
  ア ひきこもりの定義は、どうなっているか
  イ 市内におけるひきこもりの数とその推移は、どうなっているか
  ウ ひきこもりの原因を、どうとらえているか
 (2) ひきこもりの対応と施策について
  ア 市の対応は、どうなっているか
  イ 解決に向けた施策は、どうしているか
  ウ 解決に向けた施策の中で、一番有効的なものを、どう考えているか
  エ 解決に至らない原因を、どうとらえているか
  オ 他の機関との連携は、どうなっているか
  カ アウトリーチの施策の現状と課題は、どうなっているか

議案

報告第  2号

 令和5年度津久見市土地開発公社の経営状況を説明する書類の提出について

報告第  3号

 繰越明許費繰越計算書の報告について(令和5年度一般会計繰越明許費繰越計算書)

報告第  4号

 令和5年度津久見市下水道事業会計予算繰越計算書の報告について

 

議案第 70号

 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度一般会計予算の補正)

議案第 71号

 津久見市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について

議案第 72号

 令和6年度一般会計予算の補正について

議案第 73号

 令和6年度国民健康保険事業特別会計予算の補正について

議案第 74号

 他の普通地方公共団体の公の施設を津久見市の住民の利用に供させることに関する協議について(大分市)

​​議案第 75号

 新たに生じた土地の確認及び字の区域の編入について

 

請願第  1号

 「地方議会に健康保険証の存続を求める」請願書

 

意見第  1号

 ゆたかな学びの実現と教職員定数の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書(案)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)