本文
第99回九州市議会議長会定期総会及び第1回理事会が熊本市で開催され、議長が出席しました。
総会では、大分県14市議会から「東九州地域の広域交通網の整備促進について」、「治山・治水対策の推進及び災害普及事業の財政措置について」の2議案を提出し国に要望しました。
「九州は一つ」のスローガンのもと、実現に向けてしっかり取り組んでいきます。
令和6年第2回臨時会を開会しました。
「津久見市庁舎整備に関する住民投票」の結果を受け、新庁舎建設工事にかかる費用を追加するため、令和6年度一般会計予算の補正についての議案が上程され、慎重審議の結果、賛成多数で可決されました。
その他、専決処分の承認を求める議案6件(令和5年度予算の補正2件、条例の一部改正4件)について全会一致で承認しました。
4月21日、津久見市で初めての住民投票が行なわれました。
令和6年3月28日の臨時会において上程された「津久見市庁舎整備に関する住民投票条例」に関して、成立要件(投票した者の総数が当該住民投票の投票資格者数の2分の1に満たないときは、成立しないものとする。)等を加え修正可決したことにより、この要件を満たすかどうかが心配されましたが、結果として投票率63.13%となり、住民投票は成立しました。
今回の住民投票について、今後の津久見市に関わる重要なことであると多数の市民の皆さんにご理解いただき、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
投票の結果
1.津久見港埋立地への庁舎建設案(事業内容の見直しを含む。)に賛成 5,770票
2.津久見市立第二中学校(旧校舎改修)等を活用した分庁案に賛成 2,669票
第110回大分県市議会議長会定期総会が由布市で開催され、正副議長が出席しました。
総会では、令和5年度事業報告及び歳入歳出決算、令和6年度事業計画(案)及び予算(案)、第99回九州市議会議長会定期総会提出議案等について提案され、可決されました。
津久見商工会議所から「津久見商工会議所重点事業」に関する要望書の提出がありました。
活力ある津久見づくりを目指して、市と連携し取り組んでいきます。
大分県立津久見高等学校の入学式が行なわれ、議長が出席しました。
今年度、101名が津久見高校の新たな仲間として入学しました。
新入生の皆さんには、これから勉強やスポーツに励んでいただき、夢の実現に向けて頑張っていただきたいと思います。
令和6年春の全国交通安全運動が4月6日から15日まで実施されました。
4月8日には、津久見幹部交番前で街頭キャンペーンが行われ、議長が参加しました。
また、津久見市出身のリポーター岩崎 朋美さんが、津久見幹部交番の一日署長として参加され、大分県警察シンボルマスコット「ピンキー」も応援に駆けつけてくれました。
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止に向けてご協力をお願いします。
新たな門出を祝うかのように桜の花が咲き誇る中、「津久見市立津久見中学校」の開校式が行なわれ、正副議長をはじめ議員が出席しました。
津久見中学校は、70年以上の伝統と歴史を誇る「第一中学校」と「第二中学校」が統合して開校しました。自ら学び、自ら創造できる生徒に育ってほしいという願いを込めた校訓「自学・自創」を掲げています。
これから、新たな歴史と伝統を構築してくれることを願っております。
また、保護者の皆さんをはじめ、多くの関係者の皆さんの真摯な取り組みのもと、新生中学校が誕生しましたことに感謝を申し上げます。
これから、生徒の皆さんが、勉強やスポーツに励み、知識を付け、人間力を育み、多様性など様々なことを学んでいって欲しいと願います。
そして、津久見への誇りを持ち、津久見市の将来を担う大人に成長されることを期待しています。