ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 津久見市議会 > 令和5年6月 正副議長公務日誌「一期一会」

本文

令和5年6月 正副議長公務日誌「一期一会」

印刷ページ表示 更新日:2023年7月10日更新

令和5年6月 正副議長公務日誌「一期一会」

6月30日(金曜日)

○令和5年第2回定例会(閉会日)

 19日間にわたり開かれた第2回定例会が閉会しました。

 各常任委員会の委員長から報告があった後、意見書1件を含む9議案が可決されました。

 また、6月14日に東京都で開催された「第99回全国市議会議長会定期総会」において、議員永年勤続表彰が行われ、当市議会から、高野幹也議員・知念豊秀議員が、議員勤続20年表彰を受章しました。

 これに伴い、本会議場で、表彰伝達式を実施しました。

 高野幹也議員・知念豊秀議員

6月27日(火曜日)

○第73回“社会を明るくする運動”実施委員会

 第73回“社会を明るくする運動”実施委員会が市民ふれあい交流センターで開催され、議長が出席しました。

 川野実施委員長(市長)、石角臼杵津久見警察署長のあいさつの後、岸田内閣総理大臣からのメッセージが伝達され、川野委員長に手渡されました。

 その後、社明運動経過、決算、実施計画、予算について審議し、承認されました。

社会を明るくする運動 写真

6月26日(月曜日)

○令和5年度津久見市自衛隊家族協力会役員会・総会

 令和5年度津久見市自衛隊家族協力会役員会及び総会が津久見市民会館で開催され、議長が出席しました。

 事業報告、決算報告、事業計画、予算について審査があり承認されました。

 昨年度、津久見市から1名の入隊があり、現在山口県防府自衛隊で頑張っていると報告がありました。

 また、6月25日に行われた、海上自衛隊佐世保音楽隊による「平和への願いコンサートIN津久見」に406名の来場者があり、大変好評で、再公演してほしいとの声がありました。​

津久見市自衛隊家族協力会総会次第

6月23日(金曜日)

○津久見市スポーツ協会理事会

 津久見市スポーツ協会理事会が市民会館で開催され、正副議長が出席しました。

 新型コロナウイルスの影響で多くの競技が中止されるなか、令和4年度実施された事業の報告と決算報告、令和5年度事業計画、予算について説明があり、承認されました。

 事業では、第76回県民スポーツ大会が9月9日から11日まで大分市ブロックで開催されますが、昨年参加できなかった競技種目について、オリンピック精神での参加出場をお願いしました。

 「スポーツのまち津久見」の熱い心意気を期待しています。​

津久見市スポーツ協会理事会・総会 写真

6月20日(火曜日)・21日(水曜日)

○令和5年第2回定例会(一般質問)

 6月20日・21日の2日間にわたり、議員10名による一般質問が行われました。

 統一地方選後、初の一般質問ということもあって、選挙に関する質問、地域や市民の身近な問題・課題など多種多様の質問がされました。

 任期4年間がスタートしたばかりですが、これからの津久見市議会がますます活気あふれる議会となるよう期待されます。​

6月14日(水曜日)

○第99回全国市議会議長会定期総会

 第99回全国市議会議長会定期総会が東京国際フォーラムで開催され、議長が出席しました。

 岸田総理大臣や、細田衆議院議長、松本総務大臣が来賓として出席し、あいさつがありました。

 頻発・激甚化する大規模災害等からの防災減災対策及び復旧復興対策、ポストコロナを展望した地方行政の充実、多様な人材の市議会への参画促進に取り組むことを決議しました。

 また、神戸市会の坊議長が新たに会長に選任されました。

第99回全国市議会議長会定期総会

6月12日(月曜日)

○令和5年第2回定例会

 令和5年第2回定例会が開会されました。

 市長から行政報告があったほか、議案8件(農業委員会委員の任命)に同意をしました。

 また、選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙も行われました。

6月8日(木曜日)

○第98回九州市議会議長会定期総会

 第98回九州市議会議長会定期総会が長崎市の出島メッセ長崎で開催され、議長が出席しました。

 総会では、大分県市議会議長会を代表して、提出議案「東九州地域の広域交通網の整備促進について」の補足説明をしました。

 東九州近郊の経済発展のために、高速道路と新幹線の早期着工について要望しました。

第98回九州市議会議長会定期総会

6月5日(月曜日)

〇大分県教職員組合臼津支部要望書提出

 大分県教職員組合臼津支部より執行委員長が来局され、要望の提出がありました。

 内容は以下の通りです。

1.教育環境改善のために、すべての職種において計画的な教職員定数改善を推進すること。とりわけ、中学校・高等学校での35人学級を早急に実施すること。

2.教育の機会均等と水準の維持向上をはかるため、義務教育費国庫負担制度の負担割合を2分の1に復元すること。

3.さらなる少人数学級を推進するとともに、複式学級を解消すること。

 この要望は、意見書として6月定例会中に提出され、所管の委員会に付託し、審議をする予定です。

要望書提出(県教組)

6月1日(木曜日)

〇現地視察・議員説明会

 令和6年度の津久見中学校開校に向けた工事の現地視察を行いました。

 視察した内容は、以下の通りです。

・第一中学校校舎長寿命化改修工事、校舎増築工事及び環境整備工事

・共同調理場整備事業(学校給食を一カ所拠点方式へ移行するための改修、食物アレルギーに対応するための増築を行い、食の安全・安心の確保を図るための事業)

 工事の騒音や現場作業の様子について説明があり、議会として、授業に影響のないよう工事関係者と連携し進めるよう、要望しました。

 また、終了後に、津久見市文化財保存活用地域計画の説明がありました。
 この計画は、文化財保護法に位置付けられた文化財の保存と活用に関する総合的な計画で、市内に点在する歴史・文化的資源の調査を行い、文化財の継承を図り、防犯・防災体制を確立し、魅力ある津久見市の実現を目指すものです。
 人口減少にともなう少子高齢化の課題がある中で、文化財の維持継承に向けて解決の糸口となるよう期待されます。​

現地視察(第一中学校)議員説明会(教育委員会)