本文
○9月定例会の日程は下記のとおりです。
9月 5日(月曜日) 開会 10時~
9月13日(火曜日) 一般質問 10時~
9月14日(水曜日) 一般質問 10時~
9月26日(月曜日) 本会議 10時~
10月12日(水曜日) 閉会 10時~
場所は、本会議場になります。
議案第53号
専決処分の承認を求めることについて(令和4年度一般会計予算の補正)
議案第54号
津久見市印鑑条例の一部改正について
議案第55号
保戸島航路事業に関する条例の一部改正について
議案第56号
令和4年度一般会計予算の補正について
議案第57号
令和4年度公共下水道事業特別会計予算の補正について
議案第58号
津久見市辺地総合整備計画の変更について(保戸島辺地)
議案第59号
市道路線の認定について(大久保区画線6号)
議案第60号
津久見市教育委員会委員の任命について
議案第61号
津久見市公平委員会委員の選任について
議案第62号
津久見市議会議員定数条例の一部改正について
令和4年9月議会一般質問一覧表(チラシ) [PDFファイル/277KB]
令和4年9月市議会定例会の一般質問は下記のとおりです。
日 時 9月13日(火曜日)・14日(水曜日) ○午前10時~ ○午後 1時~
場 所 本会議場
※質問者は、13日が午前2人・午後3人、14日が午前2人の予定となります。
【質問順位:質問内容】
1 質問者 谷本 義則 議員 「一括・一問一答」方式 【13日(火) 午前の1番目(予定)】
1 災害時の対応について
(1) 災害時における障がい者、高齢者の避難について
ア 自ら避難が出来ない避難行動要支援者の推移は
イ 災害時防災情報電話サービスの登録者数と配信実績は
ウ 要支援者の避難体制の確立は
エ 避難場所での障がい者等の対応、対策は
(2) 消防団について
ア 消防団員数の推移について
イ 各分団の定員と充足率は
ウ 消防団組織の再編の考えは
エ 消防庁の団員の処遇改善への対応は
(3) 消防本部の人員体制について
ア 県への派遣(防災ヘリ、共同指令)後の本部体制は
2 質問者 黒木 章三 議員 「一問一答」方式 【13日(火) 午前の2番目(予定)】
1 新型コロナウイルスについて
(1) 感染者の課題について
ア 後遺症対策について
2 子ども食堂について
(1) 現状と課題について
ア 学校の認識と対応について
イ ひとり親家庭の現状について
3 質問者 丸木 一哉 議員 「一括・一問一答」方式 【13日(火) 午後の1番目(予定)】
1 市中心部の活性化について
(1) 都市計画マスタープラン・立地適正化計画について
ア 都市構造再編集中支援事業におけるつくみん公園の整備の、今後の方向性はどうなっているか
イ そのための事業費とその財源を、どう考えているか
(2) 津久見市グランドデザイン構想による市中心部整備の方向性について
ア 津久見地区都市再生整備計画事業における「まちなかウォーカブル推進事業」の今後の事業予
定とその財源を、どう考えているか
イ イベント・まちづくり推進事業等での賑わい創出と住民主体のまちづくりを、どう考えている
か
(3) 街なか観光拠点整備について
ア 街なか観光拠点の「道の駅」への登録に向けて、その要件について、どう考えているか
イ その時の財源をどう考えているか
(4) 商店街の活性化について
ア 都市構造再編集中支援事業の、まちづくり活動推進事業(ソフト対策事業)における商店街と
のつながりを、どう考えているか
イ 街なか居住について、地域住民・商業者等との合意(コンセンサス)をどう作っていこうとし
ているのか
2 津久見市における人権啓発について
(1) 人権に関する市民意識について
ア 2021年(令和3年)3月に出された「人権に関する市民意識調査」において、今後の課題
をどう分析しているか
イ その結果、これからの取り組みを、どう考えているか
(2) 部落差別の解消について
ア 2016年(平成28年)に出された「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消
推進法)の啓発をどう行っているか。また、その時の課題を、どうとらえているか
イ 水平社宣言100年の啓発を、どう行っているか
4 質問者 島田 勝 議員 「一問一答」方式 【13日(火) 午後の2番目(予定)】
1 水道事業について
(1) 給水人口の推移について
(2) 水道施設の老朽化と耐震化について
ア 現状について
2 景観資源について
(1) 四浦展望台について
ア 周辺道路の支障木伐採の現状について
イ 景観整備(支障木伐採)の現状について
(2) 青江ダム公園など、その他の景観整備の取り組みについて
(3) 景観を活かした誘客について
ア 現在の取り組みについて
5 質問者 知念 豊秀 議員 「一括・一問一答」方式 【13日(火) 午後の3番目(予定)】
1 危険家屋対策について
(1) 津久見市危険空家等除却事業に該当する家屋の件数と当該事業の実施状況は
(2) 国道217号線沿いの中町の危険空家は同事業の対象か
2 耐用年数の過ぎたガードレール改修について
(1) 青江小学校通学路、青江川沿いの耐用年数の過ぎたガードレール改修時期と規模は
3 津久見市の気候変動対策について
(1) 市全体の二酸化炭素排出量およびその抑制対策は
(2) 再生可能エネルギーへの転換と普及について
4 消費税のインボイス問題について
(1) 消費税のインボイス(適格請求書)制度の市内経済への影響をどのように考えているか
(2) インボイス制度は事業者の廃業や産業の衰退に拍車をかけるとの指摘があるが、市の見解は
6 質問者 塩崎 雄司 議員 「一問一答」方式 【14日(水) 午前の1番目(予定)】
1 公共施設等の植栽管理について
(1) 文化・スポーツレクレーション施設の草木の繁殖状況と対策について
(2) 道路や公園での適正な管理について
2 自宅で多数猫の放し飼いや野良猫への餌やり問題について
(1) これまでの地域からの苦情や内容について
(2) その多くの猫を飼う人の生活状態についての支援
(3) 具体的な対策および実施内容について
7 質問者 倉原 英樹 議員 「一問一答」方式 【14日(水)午前の2番目(予定)】
1 支援を必要とする人への選挙支援について
(1) 代理投票について
(2) 代理投票補助者の育成について
(3) 支援を必要とする人への合理的配慮について
2 成年後見制度の現状と今後について
(1) 制度の利用者数と市長申立て数について
(2) 中核機関の取り組みについて
(3) 将来的なビジョンについて
報告第 7号
地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率の算定について
報告第 8号
地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく資金不足比率の算定について
認定第 1号
令和3年度一般会計歳入歳出決算の認定について
認定第 2号
令和3年度国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
認定第 3号
令和3年度津久見都市計画土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について
認定第 4号
令和3年度奨学資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について
認定第 5号
令和3年度簡易水道布設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
認定第 6号
令和3年度公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
認定第 7号
令和3年度津久見市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
認定第 8号
令和3年度介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
認定第 9号
令和3年度津久見市水道事業会計未処分利益剰余金の処分及び決算の認定について
議案第53号
専決処分の承認を求めることについて(令和4年度一般会計予算の補正)
原案承認
議案第54号
津久見市印鑑条例の一部改正について
原案可決
議案第55号
保戸島航路事業に関する条例の一部改正について
原案可決
議案第56号
令和4年度一般会計予算の補正について
原案可決
議案第57号
令和4年度公共下水道事業特別会計予算の補正について
原案可決
議案第58号
津久見市辺地総合整備計画の変更について(保戸島辺地)
原案可決
議案第59号
市道路線の認定について(大久保区画線6号)
原案可決
議案第60号
津久見市教育委員会委員の任命について
原案同意
議案第61号
津久見市公平委員会委員の選任について
原案同意
議案第62号
津久見市議会議員定数条例の一部改正について
原案可決
認定第 1号
令和3年度一般会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 2号
令和3年度国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 3号
令和3年度津久見都市計画土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 4号
令和3年度奨学資金事業特別会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 5号
令和3年度簡易水道布設事業特別会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 6号
令和3年度公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 7号
令和3年度津久見市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 8号
令和3年度介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について
原案認定
認定第 9号
令和3年度津久見市水道事業会計未処分利益剰余金の処分及び決算の認定について
原案可決及び原案認定
意見第 3号
地方財政の充実・強化を求める意見書(案)
原案可決
意見第 3号 [PDFファイル/162KB]
意見第 4号
子どもたちの学びを保障するため、教職員と保護者と地域がつながり、地域に根差した学校教育活動ができるための環境作りを求める意見書(案)
原案否決